• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

学術情報データベースの国際的流通のシステム化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04041109
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

山田 尚勇  学術情報センター, 研究開発部, 教授部長 (00011700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 敬三  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (90177022)
孫 媛  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (00249939)
安達 淳  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (80143551)
橋爪 宏達  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (40172853)
飯田 記子  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (70027598)
小山 照夫  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (80124410)
宮澤 彰  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (80099928)
淺野 正一郎  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (50092119)
内藤 衛亮  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (10110074)
根岸 正光  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (90114602)
濱田 喬  学術情報センター, 研究開発部, 教授研究主幹 (70013191)
井上 如  学術情報センター, 研究開発部, 教授研究主幹 (50114385)
大野 公男  北海道情報大学, 教授 (40000731)
西田 龍雄  学術情報センター, 副所長 (00025032)
Keywords学術情報 / 情報検索 / 全文データベース / SGML / 標準化 / 電子図書館 / ゲートウェイサービス / 日本情報
Research Abstract

学術情報センターでは,大学図書館の総合目録データベースシステムおよび学術情報データベースの形成とその公開サービスを実施している。学術研究の国際化に呼応して,わが国の学術情報の海外研究者への提供は,従来からの海外の学術情報のわが国への円滑な導入と合わせて,ますます重要になっている。本研究では,こうした学術情報の国際的な交流を促進するための技術動向調査,サービス動向の調査等を目的とするもので,全文データベースの作成におけるSGML規格の適用,全文データベースの検索技術,電子図書館,ゲートウェイサービス,また日本情報に対する海外からの需要動向および学術情報ヘ関する標準化動向等について,海外の関係諸機関,研究者を訪問して,実地に調査研究を行ったものである。
本年度は,計画段階ですでに重要性の明らかな機関を訪問し実地調査を行った。まず情報標準化関係では,漢字を中心とする文字コードの標準化等に関する欧米諸国の動向を把握し,わが国における動向との調和を図った。一方,学術情報の海外への提供に関しては,英国では大学を中心に学術情報センターへのアクセスの需要が潜在的に相当程度存在していることが把握された。また,フランス,ドイツ等EC諸国での動向も踏まえ,潜在需要に加え,ソフトウェア的な環境整備の問題等を調査した。
一方,米国に関しては日本情報については現在継続中のNACSISのサービスへの理解も広まり,環境が好転してきているということが判明した。また,情報サービス形熊に関しても,電子図書館への指向性が強まってきていることが明らかとなった。
来年度には,より詳しいレベルで技術動向や制度的側面をこれまでの調査で判明した拠点機関に対して行っていく方針である。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] YAMADA,Hiaso: "Present and future database services of the Naional Center for Science Information Systems of Japan" The 1992 International Confernece on Computer Processing of Chinese and Oriental Languages,Florida,Dec.15-19,1992. 229-236 (1992)

  • [Publications] 山田 尚勇: "標準化活動における大局的問題と施策" 日本事務機械工業会・標準化ニュース. 9. 1-3 (1992)

  • [Publications] 安達 淳,橋爪 宏達: "欧米における「電子図書館」プロジェクト" 情報処理. 33(10). 1154-1161 (1992)

  • [Publications] 根岸 正光: "学術情報データベースとネットワーク--NACSIS-IRを中心に" 第5回日米大学図書館会議予稿集,東京,1992年10月. 13.1.1-14 (1992)

  • [Publications] 根岸 正光: "日本情報に関する国際会議の動向" データベース白書1992(財団法人データベース振興センター). 168-171 (1992)

  • [Publications] 橋爪 宏達: "発信する図書館--次世代の図書館サービスのために" つくばね(筑波大学附属図書館報). 12. 1-3 (1992)

  • [Publications] TAKASU,Atsuhiro: "A systactical approach to the database construction method form document images" Proceedings of IAPR Workshop on Machine Vision Applications,Tokyo,Dec.7-9,1992. 295-298 (1992)

  • [Publications] 宮澤 彰: "ユニバーサル文字符号と学術情報" しにか. 5(2). 32-36 (1993)

  • [Publications] 内藤 衛亮,山田 尚勇: "東アジア文字データの国際交換に関する実証研究" 学術情報センター紀要. 5. 183-195 (1992)

  • [Publications] 金 容媛: "図書館情報政策の形成過程に関する研究" 1992年度三田図書館・情報学会発表要綱. 23-26 (1992)

  • [Publications] 西田 龍雄: "文字学と東アジア世界" 文化としての学術情報(三田出版). 31-61 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi