1992 Fiscal Year Annual Research Report
東アジア文化と近代法--日本と韓国の比較研究を通して--
Project/Area Number |
04044011
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
今井 弘道 北海道大学, 法学部, 教授 (00093188)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
韓 堅愚 延世大学校, 法科大学, 助教授
梁 承斗 延世大学校, 法科大学, 教授
中村 睦男 北海道大学, 法学部, 教授 (30000665)
鈴木 賢 北海道大学, 法学部, 助教授 (80226505)
五十嵐 清 札幌大学, 法学部, 教授 (00000646)
千葉 正士 東海大学, 法学部, 教授 (30083306)
沈 在宇 高麗大学校, 法科大学, 教授
崔 鍾庫 ソウル大学校, 法科大学, 教授
金 哲洙 ソウル大学校, 法科大学, 教授
鈴木 敬夫 札幌学院大学, 法学部, 教授 (50047908)
|
Keywords | 日韓両国の社会編成 / 「タテ社会」 / 「家庭制度」・「婚姻制度」 / 川島法社会学 / 「家」観念 / 儒教倫理 / 規範意識 / 固有文化 |
Research Abstract |
各研究メンバーの固有の問題意識の相互理解に努める中で、次のような問題点を共有するに至った。 即ち、1.日韓両国の社会編成は「タテ社会」としての共通性を有しており、その構造が、西欧近代法との対比における両国の人々の規範意識の特質を形成している。その「タテ」の具体的あり方にいかなる差異と共通性があるのか、そこに日韓両国の比較法文化論上の核心がある。その構造的特質を制約している最大のものは、「家族制度」・「婚姻制度」であろうことが、ほぼ共通の了解となった。2.川島法社会学が韓国にもかなり妥当するという意見が韓国側に強かった。それがいかなる意味においていえるのかは、1.の問題の法哲学的・法理論的側面に関わっており、この点に関する意見が活発に交換された。3.制度的・制度史的次元でとりわけ問題として浮上してきたことは、韓国文化では、父系の血統が実体的価値として評価されており、それが家族制度の中で規定的な役割を占めているが、日本文化においては、養子制度のあり方に象徴されているように、父系血統がもつ価値はかなり脱実体化されており、その分日本の「家」は機能化されているということであった。また種々の社会集団が機能化された「家」観念に擬制されやすい特質を有しているということである。天皇制国家・家元制度・親分子分の関係等。4.このような差異が日韓の儒教倫理の性格と人々の規範意識の構造上の差異をかなり規定しており、西欧法分化の継受のあり方と具体的な公法・国家学的次元のあり方を規定してもいる。とすると、このような差異の根拠は何かが重要な問題となる。そこに儒教文化の継受と固有文化の関係の問題が浮上してくる。以上のような基本的な了解の上に立って今後の研究が継続されるべきだということに大方の同意が得られた。その具体的な解明の大部分は、今後の課題として残されている。
|