1992 Fiscal Year Annual Research Report
プライマリヘルスケアの推進に関わる地域レベルの自発的問題解決能力の理論化
Project/Area Number |
04044036
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
園田 恭一 東京大学, 医学部(医), 教授 (20009898)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
OSHIRO Raymo ホノルルコミュニティカレッヂ, 講師
SUPANNATAS S マヒドン大学, 公衆衛生学部, 教授
GROSSMAN Jer ハワイ大学, 公衆衛生学部, 教授
沢崎 康 エイズ予防財団, 研究員
杉田 聡 東京大学, 医学部(医), 助手 (00222050)
吉田 亨 東京大学, 医学部(医), 助手 (80174936)
山崎 喜比古 東京大学, 医学部(医), 助手 (10174666)
佐久間 充 東京都老人総合研究所, 保健社会学研究室, 室長 (90010066)
川田 智恵子 東京大学, 医学部(医), 助教授 (60010013)
|
Keywords | 自発的問題解決定能力 / 主体的 / 連帯的 / 都市 / 住民リーダの特性 / ソーシャルモデル / コミュニティベースドモデル / NGO |
Research Abstract |
本年度は、プライマリ ヘルス ケアの推進に関わる地域レベルの自発的問題解決能力とその開発方法の理論化に役立てる観点から、地域での健康問題の解決に向けて地域の人々の主体的で連帯的な取り組みが活発に展開されている地域を対象に、東京、ホノルル、バンコクのそれぞれの都市において調査・観察し、比較・考察した。 地域での健康問題や問題対象としては、地域の人々の主体的で連帯的な取り組みがその解決に必要かつ有効と考えられる問題を選び、本年度は、健康増進、高齢者、精神、薬物依存、エイズ、低所得者、マイノリティを取り上げた。 地域事例調査の結果、地域レベルの自発的問題解決能力の理論化に関する次のような課題を明らかにした。 高齢者や健康増進問題では、ミドルクラスと低所得者層間での違いや、多民族社会化における民族ごとの違いや、また、出身地の違いを考慮した研究のアプローチが必要であること、また、住民リーダの特性に焦点をあてる必要がある。 患者・障害者も地域の中で生活し生きていくことがノーマルであり権利でもあるという感覚・意識と、その普及に関わる要因や方策を検討・解明することが重要である。 地域での患者・障害者への支援策を基礎づけるモデルをメディカル・モデルからソーシャルモデルまたはコミュニティ・ベースド・モデルへ転換する必要がある。 青少年のアルコール、タバコ、薬物などの依存やエイズについての地域レベルの問題解決ではNGOの活動が、予防のためにもソーシャル・サポートのためにも大きな貢献をしていることが明らかになった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 園田 恭一: "社会学から考えた「組織づくり」の概念" 保健婦雑誌. 48(4). (1992)
-
[Publications] 川田 智恵子: "健康教育とヘルスプロモーション" 保健の科学. 34(12). 828-831 (1992)
-
[Publications] 杉山 克己: "精神障害者共同作業所の周辺との付き合いの実態と意味-東京23区内の作業所スタッフへの面接調査を通じて-" 病院・地域精神医学. 34(3). 73-78 (1992)