• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

科学衛星Astro-DによるX線天文学の観測的研究

Research Project

Project/Area Number 04044167
Research InstitutionInstitute of Space and Astronautical Science

Principal Investigator

田中 靖郎  宇宙科学研究所, 教授 (10022534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) RICKER G.  MIT, 教授
松岡 勝  理化学研究所, 主任研究員 (30013668)
SERLEMITSOS R.  NASA/GFSC, 研究員
柴崎 徳明  立教大学, 理学部, 助教授 (50206124)
三原 建弘  理化学研究所, 研究員補
大橋 隆哉  東京都立大学, 理学部, 助教授 (70183027)
CANIZARES C.  MIT, 教授
国枝 秀世  名古屋大学, 理学部, 助教授 (00126856)
海老沢 研  NASA/GFSC, 研究員
牧島 一夫  東京大学, 理学部, 助教授 (20126163)
HELFAND D.  Columbia大学, 教授
常深 博  大阪大学, 理学部, 助教授 (90116062)
HOLT S.  NASA/GFSC, 主任研究員
村上 敏夫  宇宙科学研究所, 助教授 (60092350)
MUSHOTZKY R.  NASA/GFSC, 研究員
川口 淳一郎  宇宙科学研究所, 助教授 (10169691)
中川 道夫  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (40047238)
満田 和久  宇宙科学研究所, 助手 (80183961)
藤本 光昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (70022580)
長瀬 文昭  宇宙科学研究所, 教授 (00022690)
小山 勝二  京都大学, 理学部, 教授 (10092206)
山下 広順  名古屋大学, 理学部, 教授 (80022622)
小川原 嘉明  宇宙科学研究所, 教授 (80013671)
宮本 重徳  大阪大学, 理学部, 教授 (70013638)
松尾 弘毅  宇宙科学研究所, 教授 (70013688)
吉田 篤正  理化学研究所, 研究員 (80240274)
上杉 邦憲  宇宙科学研究所, 教授 (40013693)
河合 誠之  理化学研究所, 研究員 (80195031)
槙野 文命  宇宙科学研究所, 教授 (60022589)
井上 一  宇宙科学研究所, 助教授 (40092142)
WANG B.  ジョンホプキンス大学, 助手
田原 譲  名古屋大学, 理学部, 助手 (10135296)
FEIGELSON E.  オーストラリア天文台, 研究員
北本 俊二  大阪大学, 理学部, 助手 (70177872)
GRAFFAGNINO V.  ロンドン大学, マラード研究所, 研究員
林田 清  大阪大学, 理学部, 助手 (30222227)
REYNOLDS C.  ケンブリッジ大学, 天文学研究所, 研究員
鶴 剛  京都大学, 理学部, 助手 (10243007)
伊藤 真之  宇宙科学研究所, 助手 (40213087)
堂谷 忠靖  宇宙科学研究所, 助手 (30211410)
石田 学  宇宙科学研究所, 助手 (20249931)
羽部 朝男  北海道大学, 理学部, 助手 (90180926)
粟木 久光  京都大学, 理学部, 助手 (30252414)
紀伊 恒男  宇宙科学研究所, 助手 (70183788)
MCCAMMON D.  Wisconsin大学, 教授
GEHRELS N.  NASA/GFSC, 研究員
FABBIANO G.  スミソニアン天文台, 研究員
KeywordsX線天文学 / 軌道天文台 / 超新星 / 銀河団 / 宇宙X線背景放射
Research Abstract

わが国4番目のX線天文衛星Astro-Dは、昨年2月20日、宇宙科学研究所鹿児島宇宙空間観測所より、M-3SII-7号機によって打ち上げられた。衛星は、ほぼ予定通りの軌道に無事投入され「あすか」と命名された。「あすか」は、軌道投入後、順次、各搭載機器の電源が投入され徐々に定常観測状態に入った。4月19日からは、「あすか」搭載のX線望遠鏡の性能と、その科学的な能力を評価するための性能評価観測がはじめられ、あらかじめ選定してあった約150のX線源が順次観測された。「あすか」搭載のX線望遠鏡の一部は日米共同で開発されたもので、その性能評価は日米の研究者の共同で行われた。性能評価観測は10月でほぼ終了し、10月後半からは日米の科学者からの提案をもとにした客員観測にはいった。客員観測では、全観測時間の5%をマネージャー時間として保留したあと、残りの時間を日本占有時間60%、米国占有時間15%、日米共同観測25%の割合で各公募観測に割り当てられている。
性能評価観測の成果は、日米の研究者が分担しあって数10編の論文にまとめられ、その一部はNATURE誌に大部分は日本天文学会欧文報告誌に掲載される予定である。さらに、それらの成果は、この3月、宇宙科学研究所主催で東京都立大学で開催されたX線天文学の国際研究会「X線天文学の新しい地平-「あすか」の初期の成果-」でも発表された。この研究会には、「あすか」の製作や運用に参加している日米の研究者はもとより、それ以外の多数の内外の研究者が参加し大成功であった。研究会では近傍の星から、近傍の銀河で起きた超新星、遠方の銀河団や、宇宙のはて近いクェーサーまで現在知られるほとんどすべての天体からのX線観測の最前線が紹介され、意義深い研究会であった。
以上のように、本科学研究費補助金の援助のもと、「あすか」の観測データを軸とした日米の研究者による共同研究は着々と広がりと深まりを見せている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 槙野 文命ほか: "“New Horizon of X-Ray Astronomy"集録" ユニバーサル アカデミー プレス, 700

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi