• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

現代チベット語レファランス・グラマーの記述言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 04044180
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

長野 泰彦  国立民族学博物館, 第5研究部, 助教授 (50142013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ドルジェ ツェデン  中国蔵学中心, 教授
ツェリン ドルマ  全インド放送協会, 資料部, 研究員
北村 甫  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (80014455)
Keywordsチベット語 / 文法記述
Research Abstract

(1)第1回研究集会をインド・デラドゥン市で開催し、北責甫を除く全員が参加した。現在理論言語学の分野で特に注目を集めている、主語・能格・ヴォイスにかかる形態統辞論的事象について、チベット独自の文法学・従前のチベット語研究・最近の言語理論の角度から、各々がそれらに関する理解を述べ、コメントを交わした。
チベット人研究者からはシツ、チェ・キ・ドゥク、スムリティ、法賢、音成就金剛などの文法学における格と受動態に関する諸理論の批判が堤出され、日本側からは近年の文法理論、特に関係文法やGB理論に立脚した、チベット語統辞論の問題点が指摘された。
(2)それに基づき、上記の文法的諸問題を解明するための質問票を作成し、これを用いて各人が役割分担に従って調査を行うこととした。長野はデラドゥン市で能格とヴォイスについて、ツェリン・ドルマはデラドゥン市で統辞変容について、又、ドルジェ・ツェデンはラサ市で語構成について、それぞれ調査を行った。
(3)研究集会で議論の集中した点につき、中国側とさらに討議を重ねる必要が生じたため、調査成果のデータベース化の打ち合わせを兼ねて、中国で2回研究集会を行った。
(4)その後の調査結果は現在各分担者が分析中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Hajime Kitamura: "Some Problems in Sino-Tibetan Linguistics" Proceedings of the 26th International Conference of Sino-Tibetan Linguistics. (1993)

  • [Publications] Yasuhiko Nagano: "Tibetan Ergativity" Senri Ethnological Studies. (1994)

  • [Publications] Yasuhiko Nagano: "Voice and Subject in Tibetan" Proceedings of the 26th International Conference of Sino-Tibetan Linguistics. (1993)

  • [Publications] Tsering Dolma: "Tibetan Word Formation and its changes" Reports,Archives Section All India Radio. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi