• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ベクトル磁気探査法の開発

Research Project

Project/Area Number 04214104
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

斎藤 正徳  東京工業大学, 理学部, 教授 (10011553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井宮 敦  千葉大学, 工学部, 助教授 (10176505)
島倉 信  千葉大学, 工学部, 教授 (00009721)
田中 秀文  東京工業大学, 理学部, 助手 (80108191)
亀井 宏行  東京工業大学大学院, 情報理工学研究科, 助教授 (60143658)
Keywordsグラジオメータ / 磁気探査 / ベクトル場 / 磁気異常 / 遺跡
Research Abstract

昨年度までに開発した3軸グラジオメータをもちい,各種遺跡に対して磁気探査実験を行い,システムの評価並びに磁気異常データの収集を行った.以下その探査概要を記す.
1.根岸遺跡(福島県いわき市):磐城郡衙と推定される遺跡で,建物跡などの探査を試みたが,良い結果は得られなかった.発掘結果によると,複数の建物の柱穴が密集していたためと思われる.
2.七日市遺跡(兵庫県氷上郡春日町):旧石器遺跡の包含層上で行った焚火実験跡の磁気探査を行った結果,被熱部分の磁気異常を検出する事ができた.また,弥生時代の円形周溝墓の探査にも成功した.
3.山垣遺跡(兵庫県氷上郡春日町):奈良時代前期の里長の館跡の周濠の探査を行い,館の大きさを確定した.
4.岩戸山古墳(福岡県八女市):2段築造の墳丘前方部の下段上のテラス部分で,埴輪・石人探査を行い,4ヵ所の磁気異常点を発見し,それらの埋没可能性を示した.
5.田尻遺跡(群馬県北群馬郡子持村):軽石層下の埋没古墳群を,まず地中レーダ探査により位置確定を行い,埋没古墳の墳丘上を磁気探査した.その結果埋葬主体部によると思われる磁気異常を発見した.
探査実験の過程で,磁気センサの温度ドリフトによる悪影響があることがわかり,その対策も講じた.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 斎藤正徳: "地磁気3成分による地下構造イメージング" 物理探査学会第90回学術講演会講演論文集. 448-450 (1994)

  • [Publications] 亀井宏行: "電気探査によるモデリングと磁化ベクトル推定による遺構判別の一試み" 日本文化財科学会第111回大会発表要旨集. 141-142 (1994)

  • [Publications] 西村 康: "地中に見る-遺跡探査-" 電子情報通信学会誌. 77. 713-720 (1994)

  • [Publications] Hiroyuki KAMEI: "Magnetic Survey of Ishinogata-Kofun Burial Mound,Japan,by Three-Component Fluxgate Gradiometer" Abstracts of ARCHAEOMETRY'94. 99-99 (1994)

  • [Publications] 亀井宏行: "考古学における情報処理-遺跡探査の現場から-" 情報処理. 35. 193-202 (1994)

  • [Publications] 千葉大学文学部考古学研究室: "千葉県館山市大寺山洞穴第1次発掘調査概報" 千葉大学文学部考古学研究室, 19 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi