1992 Fiscal Year Annual Research Report
化学的・光学的情報を用いた遺跡探査の手法に関する研究
Project/Area Number |
04214112
|
Research Institution | National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo |
Principal Investigator |
三浦 定俊 東京国立文化財研究所, 保存科学部, 物理研究室長 (50099925)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川野辺 渉 東京国立文化財研究所, 修復技術部, 主任研究官 (00169749)
山口 和夫 神奈川大学, 理学部, 助教授 (20114902)
中浜 精一 東京工業大学, 工学部, 教授 (90016410)
中條 利一郎 西東京科学大学, 理工学部, 教授 (60016285)
|
Keywords | 考古学 / 遺跡探査 / 人工衛星 / 可視画像 / 近赤外画像 / アユタヤ遺跡 / 金属元素 |
Research Abstract |
化学的探査については本年度は、遺跡面における金属の分布を知ることにより、その遺跡がどのような目的で作られ使用された遺跡であったか明らかにできるのではないかと考え、どんな金属元素の分布に関する情報を得ることが現在、考古学研究者から期待されているか、始めに検討した。その上で微量な鉄の分布を検出する方法について研究を行った。この研究は現在継続中であるので、ここでは今年度の光学的探査の研究成果を中心に報告する。 今年度の光学的探査では、人工衛星からの画像情報の利用について研究した。現在、日本を含む各国の観測衛星が約1時間40分の周期で地球を回っていて、可視光から赤外にわたる波長で地球上を撮影している。これらの衛星からの画像情報を利用すれば、遺跡を含む周辺の状況が現在どの様に変化しつつあるか常時監視でき、時によっては関係機関に対して警告を発することも可能となる。遺跡の保存対策を立てるために大変有用である。 衛星画像の解像度と探査情報の実用性を考慮して、本年度はタイ国アユタヤ遺跡を例に研究を行った。1979年と1989年に撮影された2枚の衛星画像を基に解析したが、10年ほどの間に遺跡そのものだけでなく、周囲の状況も大きく変化した様子が確認できた。スペクトル情報を用いて解析すると、その変化は緑地が裸地や道路になっていく方向の変化であったことが明らかになった。また遺跡の保存状況をしらべるには、最低限道路を検出できることが必要であるので、1画素の大きさが30m四方以下の、比較的高い解像度の光学センサーを持ったランドサットやスポットなどの観測衛星を利用するのが適当であることもわかった。
|
Research Products
(1 results)