• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

化学的・光学的情報を用いた遺跡探査の手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04214112
Research InstitutionNational Research Institute for Cultural Properties, Tokyo

Principal Investigator

三浦 定俊  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 部長 (50099925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 千絵  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 主任研究官 (40215885)
川野邊 渉  東京国立文化財研究所, 修複技術部, 主任研究官 (00169749)
山口 和夫  神奈川大学, 理学部, 助教授 (20114902)
中浜 精一  東京工業大学, 工学部, 教授 (90016410)
中條 利一郎  西東京科学大学, 理工学部, 教授 (60016285)
Keywords遺跡探査 / 都市遺跡 / 被熱遺構 / 埋蔵文化財 / 衛星画像 / リモートセンシング / ICP / ESCA
Research Abstract

1.人口衛星からの画像を用いた光学的探査
衛星画像を用いた遺跡の保存状況の調査を昨年に引続き行った。調査の対象としたのは昨年と同じ、タイのアユタヤ遺跡で、今年度は昨年利用したランドサット衛星からのTM画像より解像度の高いスポット衛星からの画像を用い結果を比較した。その結果、スポット衛星のような、高い解像度のセンサーを持った観測衛星は、多くの建物が集中した都市遺跡の遺跡探査には適当であることがわかった。
2.航空機からの画像を用いた光学的探査
今年度は、群馬県北群馬郡子持村にある遺跡群を対象として検討した。青、緑、赤の可視光と近赤外光、熱赤外光の5つのバンドの光を用いて、ヘリコプターから約150mの高度で遺跡の撮影を行った。いずれのバンドでも地下遺構を検出することができたが、現在もっと明瞭な画像が得られるよう、画像処理を行っている。
3.化学的探査
埼玉県児玉郡広木上宿遺跡の土構内から漆器とともに出土した金属製(金、銀、銅、鉄)の小宝塔の周辺の土壌中に金属イオンがどの様に分布するか検討した。その結果、銅、銀イオンがそれぞれの遺物の周辺で高かった。鉛や錫は検出されなかったが、バックグラウンドが十分低いので、もしこれらの元素を含む遺物があった場合、錫、鉛の金属イオンによって検出できる可能性がある。
この他、被熱遺構の磁気探査結果の解釈を目的として、焼成実験を行い、組成の違いをESCAによって測定し、磁気探査法では組成の違いによる磁気モーメントの違いを観測していることを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 三浦定俊: "衛星画像を用いたアユタヤ遺跡調査" 写真測量とリモートセンシング. 32巻4号. 43-46 (1993)

  • [Publications] 三浦定俊、外5名: "化学的・光学的情報を用いた遺跡探査の手法に関する研究" 重点領域研究「遺跡探査」第2回研究成果検討会議論文集. 122-131 (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2019-02-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi