1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04240101
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
立木 昌 東北大学, 金属材料研究所, 名誉教授 (20028111)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 敏三 広島大学, 理学部, 教授 (20004369)
坂東 尚周 京都大学, 化学研究所, 教授 (70027027)
北沢 宏一 東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (90011189)
福山 秀敏 東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (10004441)
庄野 安彦 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (80013481)
|
Keywords | 高温超伝導 / 成果とりまとめ / ニュースレター / 新物質開発 / 超伝導の対称性 / 異常金属 / ジョセフソン・プラズマ / 教科書出版 |
Research Abstract |
平成4年度に開始した重点領域研究「高温超伝導の科学」は平成6年度で終了し、本年度はその成果とりまとめを行った。とりまとめに当たり、重点領域研究の総括班会議の開催、研究成果の整理と評価を目的とした「成果とりまとめ研究会」の開催、重点領域研究参加者の間の情報を確保するためニュースレターの特別号の発行、平成4年度〜平成6年度の研究成果リストを含む実績報告書のまとめの作業を行った。次に、本重点領域研究の成果を要約する。 1)現在見つかっている銅酸化物高温超伝導体の約3分の1は、本研究グループが関与したものであり、その手法が多方面の新物質開発に引き継がれている。 2)良質の単結晶試料の確立により、世界中で行われる銅酸化物高温超伝導体に関する重要な実験の多くに対して、本研究グループからその試料は提供されるようになった。 3)本研究グループがリ-ドして銅酸化物における超伝導の対称性(d波)をはじめとする特異性をほぼ究明できた。 4)銅酸化物高温超伝導体の異常金属としての位置づけから、金属と絶縁体の境界領域に固体電子論と材料科学の新しい展開を促進している。 ジョセフソン・プラズマなど高温超伝導体に潜む新しい機能を発掘した。 以上のような成果をふまえて、高温超伝導体の科学を標準的な教科書の出版として集大成し、広く社会に公表しようとする企画が進んでいる。一方、本研究の中から発生した課題が、新しい重要プロジェクトとして発展しつつある。
|
-
[Publications] M.Tachiki: "Electromagnetic Phenomena Related to a Low-Frequency Plasma in Cuprate Superconductors" Phys.Rev.B. 50. 7065-7084 (1994)
-
[Publications] T.Koyama: "Plasma excitation by vortex flow" Solid State Commun.96. 367-371 (1995)
-
[Publications] H.Fukuyama: "Spin Excitation in High T_C Cuprates" J.Low Temp.Phys.95. 309-321 (1994)
-
[Publications] M.Hayashi: "Dynamical Superfluid Density in Vortex State of Type-II Superconductors" J.Phys.Soc.Jpn.63. 3369-3391 (1994)
-
[Publications] Y.Bando: "Growth Mechanism of YBa_2Cu_3O_<7-δ> by Reactive Coevaporation and Superconductivity of the One-Unit-Cell Layer" Trans.Mat.Mat.Res.Soc.Jpn.(ed.H.Sasaki,et al.),Elsevier Science B.V.,Holland. 19A. 499-504 (1994)
-
[Publications] T.Kawahara: "Electric Field Effects on Transport Properties in YBa_2Cu_3O_<7-δ>" Physica C. 235-240. 3363-3364 (1994)
-
[Publications] E.Oshima: "Structure Analysis of Oxygen-Deficient TlSr_2CuO_y by Neutron Diffraction and High-Resolution electron Microscopy" Physica C. 221. 261-268 (1994)
-
[Publications] E.Oshima: "Cation substitution and deoxygenation effect on superconductivty of Tl-Sr1212 cuprate" Physica C. (in press).
-
[Publications] T.Nishikawa: "Transport Anomalies of High-Tc Oxides above Room Temperature" J.Phys.Soc.Jpn.63. 1441-1448 (1994)
-
[Publications] S.Tanaka: "On the Anisotropy of the Superconducting Order Parameter of Cu-Oxides Observed by STM/STS" J.Phys.Soc.Jpn.64. 1476-1480 (1995)
-
[Publications] T.Fujita: "Unusual Lattice Hardening below T_C in La_<2-X>Sr_XCuO_4" Advanced in Superconductivity VII,ed.by K.Yamafuji,(Springer-Verlag,Tokyo,1995). 1. 219-214 (1995)
-
[Publications] N.Shirakawa: "Anomalous Hall Coefficient Behavior on Superconducting Sr_2RuO_4" J.Phys.Soc.Jpn.64. 1072-1075 (1995)
-
[Publications] Y.Tokura: "Giant Magnetotransport phenomena in Filling-Controlled kondo Lattice System:La_<1-X>Sr_XMnO_3" J.Phys.Soc.Jpn.63. 3931-3935 (1994)
-
[Publications] T.Katsufuji: "Spectral Weight Transfer of the Optical Conductivity in Doped Mott Insulators" Phys.Rev.Lett.75. 3497-3500 (1995)
-
[Publications] M.Nantoh: "Cryogenic Scanning Tunneling Microscopy/Spectroscopy on the (110) Surfaces of YBa_2Cu_3O_Y" Physica C. 242. 277-282 (1995)
-
[Publications] T.Hasegawa: "STM Tunneling Spectroscopy on High Tc Superconductors" J.of Superconductivity. 8. 467-470 (1995)
-
[Publications] I.Iguchi: "Dynamic Cooper-Pair Breaking by Tunnel Infection of Quasiparticles into a High Tc YBCO Superconductors" Phys.Rev.B. 50. 457-461 (1994)
-
[Publications] I.Iguchi: "Anisotropic Superconductivity and Oxide Electronics" Proc.of 2nd International Symposium on Oxide Electronics,1995. (in press).