1993 Fiscal Year Annual Research Report
技術と芸術-その等根源性と両極性をめぐる歴史的哲学的考察
Project/Area Number |
04301001
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
岩田 靖夫 東北大学, 文学部, 教授 (30000574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏原 啓一 東北大学, 文学部, 教授 (30008635)
細井 雄介 聖心女子大学, 文学部, 教授 (20054562)
坂口 ふみ 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (40012489)
上妻 精 東北大学, 文学部, 教授 (10054298)
熊田 陽一郎 中央大学, 文学部, 教授 (80102888)
|
Keywords | 技術 / 芸術 / 科学 / 自然 |
Research Abstract |
1993年度の研究実績は、各自が個別的に諸論文を発表したほかに、二日間にわたる研究合宿を行ない、下記の諸テーマのもとに研究発表と綿密な討議を行なったことである。まず、東北学院大学の佐々木俊三氏は、「フロイトの自己同一性をめぐって」なるテーマのもとに、自己、他者という概念が絶対的独自性をもつものではないことを論じた。例えば、ある未開社会では、ペルソナは名によって表わされるが、名は祖霊であり、それが社会的役割の一切を担い、そして、各個人、各階級の間に分配され交換される。自己と他者とのこのような転換は、さらに、精神病、ナルシズムなどの例によって追跡され、自己概念の危うさが浮き彫りにされた。次に、東北大学の加藤氏は「ルネサンスにおける技術と芸術」なるテーマのもとに、ニコラウス・クザーヌスの技術論を論じた。すなわち、クザーヌスにおいて、宇宙は中心をもたない無限大のものだが、神は数を媒介にして、これを創造した。それ故、宇宙は数によって書かれている。したがって、神の技術の似像である人間の技術もまた、数、比率、形相を認識し、これに従うものでなければならないことが指摘された。第二日目に入り、東北大学の清水哲郎氏は、「Ars moriendi」なるテーマのもとに、自然死における自然とは何か、尊厳死における人間の尊厳とは何か、と問い、それが「人間の生の質(quality of Life)」をいかに理解するか、に依存することを論じた。最後に、東北大学の野家啓一氏は、「ベンヤミン『複製技術時代の芸術』の一考察」なるテーマのもとに、芸術作品の唯一性、個体性、それに伴う神聖性が、複製技術の出現により今や消減しつつある時代に入ったこと、その結果、技術と芸術との境界が曖昧になりつつあること、そこから逆に何か新しいものが生まれる可能性があること、を語った。これらの諸発表について、集合した全研究者は二日間にわたり厳しい討議を行ない、問題の困難さと広がりについて知見を深めた。
|
-
[Publications] 熊田陽一郎: "ディオニシオス・アレオパギテースの思想" エイコーン. 10. 74-90 (1993)
-
[Publications] 細井雄介: "観劇における悲哀" 聖心女子大学論叢. 82. 59-70 (1994)
-
[Publications] 佐々木俊三: "ペルソナとミーメーシス" 東北学院大学論集(人間・言語・情報). 105. 29-56 (1993)
-
[Publications] 佐々木俊三: "ペルソナと他者性" 東北学院大学論集(人間・言語・情報). 107 未定. (1994)
-
[Publications] 岩田靖夫: "倫理の復権" 岩波書店, 290 (1994)
-
[Publications] 岩田靖夫・坂口ふみ・柏原啓一・野家啓一: "西洋思想のあゆみ" 有斐閣, 360 (1993)