• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

農村地域における在宅ケアとコミュニティ・ケアに関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 04301014
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 勉  東北大学, 文学部, 教授 (10004037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久間 政広  東北学院大学, 教養学部, 助教授 (30187075)
村中 知子  茨城大学, 教養部, 教授 (30091755)
永井 彰  長野大学, 産業社会学部, 講師 (90207960)
小林 月子  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (00004094)
新妻 二男  岩手大学, 教育学部, 助教授 (80125476)
Keywords在宅ケア / コミュニティ・ケア・システム / 地域医療システム / 施設ケア / 診療所 / 訪問看護ステーション / 在宅ケアの社会化
Research Abstract

岩手県沢内村および長野県武石村を対象地として在宅ケアのためのコミュニティ・ケア・システムの形成ならびにその展開過程についての事例研究を進め、次の8点にわたって新たな知見を得た。1.地方自治体を基軸とする医療と福祉の連係の必要不可欠性が再確認された。2.小規模な村立病院または村立診療所が、在宅ケアとコミュニティ・ケア・システムの中枢的存在であることがいよいよ明らかになった。3.小規模な病院や診療所が中心となって在宅ケアと施設ケアの協力関係を進めることが、在宅ケアの必要条件であることが明確になった。4.そうした地域医療システムの担い手としての自覚のある医師とそれを理解する地域リーダーがなければ、高齢者介護システムの現実化が不可能であることが立証された。5.以上の地域医療システムにおいては、診療所などを中心とする訪問看護ステーションが有効に機能し、徹底した訪問ケア(往診、看護、入浴サービス、リハビリ、福祉活動)と充実した施設ケア(重症高齢者のためのデイサービス、軽度障害高齢者のためのデイサービスならびにショートステイ)がおこなわれることが、在宅ケアのためのコミュニティ・ケアの必要条件であることが明確に確認された。6.地域医療システムにとって大規模な先端病院とのネットワーキングは必要なものの、そうした病院それ自体の論理によって地域医療システムがかなり圧迫されていることが明らかになった。7.ボランティア活動はコミュニティ・ケアにとって不可欠だが、それだけに依拠してはならないことが判明した。ボランティアとはいいながらも、多少の収入になるのが望ましいことが判明した。8.高齢者の家族内介護の社会的基盤が喪失した状況で在宅ケアが必要なのだから、在宅ケアのための社会的な支援体制、つまり在宅ケアの社会化が不可欠であることが明確にされた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐藤勉ほか: "コミュニティ・ケア・システムの形成過程" 日本文化研究所研究報告別巻(東北文化研究室紀要). 32. 1-15 (1995)

  • [Publications] 佐藤勉: "コミュニティ・ケア・システムの展開過程" 非売品, 100 (1995)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi