1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04301046
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
長澤 和俊 早稲田大学, 文学部, 教授 (60083333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 成市 横浜国立大学, 教育学部, 助教授
欠端 実 麗沢大学, 外国語学部, 教授
藤家 禮之助 東海大学, 文学部, 教授
福井 重雅 早稲田大学, 文学部, 教授 (30063639)
古賀 登 早稲田大学, 文学部, 教授 (90063304)
|
Keywords | 国際交流 / シルクロード / 日本神話と中国思想 / 陸費 / 倭の五王と南朝 / 雲南八二族の文化 / 朱子栄と福建 / 転輸聖王 |
Research Abstract |
本年度は研究分担がそれぞれ関係する史料、及びこれまでの先行研究により基礎的史料の収集につとめ、されらを基にして、各研究分担者がそれぞれ関連する時代・地域に関する史料と従来の研究を再検討した。 例えば、長澤和俊はシルクロードの路線と史跡について、実地踏査とともに関連史料を収集し、主として新疆北疆のシルクロードの実態を究明した。古賀登は日本神話が中国の易・五行と中国神卓を基として作られたことを明らかにし、また成都北方の三星堆遺跡発見の青銅察器の分析から,古代における長江上流に黄河文明と並ぶ別な文明があったことを論じた。福井重雅は、秦末漢初の文人官僚陸賈を中心に、漢初における国際交流と地域社会の関係を明らかにした。藤家禮之助は魏晋南北朝における中国と日本の国際関係の史料を収集し、とくに倭の五王時代のわが国と南朝との国際関係を検討した。欠端実は1992年8月と1993年2〜3月の雲南省の実地調査により、雲南における八二族の文化を研究した。石見清裕は唐代東アジアの国際交流・民族融合を分析し、唐朝が外国人を自己の領域に侵入れる際、どのような行政法規法が適用されたかを、地志類によって正州・羈縻州の分布を確認し、唐令により外国人の規法4種を再検討した。近藤一成は朱子学の移動を通して、国際貿易港から内陸部に通ずる福建幹線ルートを学術活動の関連を考察した。工藤元男は張寒ガス夏で見た蜀布と却材杖の実態を究明した。吉田順一は明治以後のわが国民間人のモンゴル旅行・調査の文献を収集し、柳澤明は清代モンゴル関係の档案文書史料の収集、整理を行なった。石浜裕美子はチベット史料により、元・清代の王権思想ー転輸聖王ーを検討した。李成市は東夷諸民族に関する文献・金名・考古資料をひろく収集し,朝鮮の国際交流を究明した。なお年度末には分担者全員による連絡会議を開催し、今年度の研究発表と来年度の研究計画を対議した。
|
Research Products
(19 results)
-
[Publications] 長澤 和俊: "新疆の日本共同学術調査概報" 内陸アジア史研究. 7・8. 1-20 (1992)
-
[Publications] 長澤 和俊: "砕葉 路子" 早稲田大学文学研究科紀要(史学・哲学). 38. 126-143 (1993)
-
[Publications] 古賀 登: "大穴牟遅受難攻" 早稲田大学大学院文学研究科紀要(史学・哲学). 38. (1993)
-
[Publications] 古賀 登: "スクナヒコナと后禝" 社会文化史. 20. (1993)
-
[Publications] 福井 重雅: "陸賈『新譜』考証・研究略史" 『史観』. 127. 18-29 (1992)
-
[Publications] 福井 重雅: "陸賈『新語』の真偽問題" 『東方学』. 85. (1993)
-
[Publications] 石見 清裕: "単于都護府と土城子遺跡" 唐代史研究会編『中国の都市と農村』(汲古書院刊). 391-424 (1992)
-
[Publications] 石見 清裕: "「関史那〓伽特勤墓誌」訳試稿" 『内陸アジア言語の研究』. VII. 55-94 (1992)
-
[Publications] 欠端 實: "石南の八二族の神門" 麗澤大学紀要. 55. 1-22 (1992)
-
[Publications] 細野 浩二: "「西洋の衝撃」をめぐる日本と中国の態様(下)" 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 37. (1992)
-
[Publications] 細野 浩二: "華夷観念と国際法規範の間の康有為(上)" 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 38. (1993)
-
[Publications] 柳澤 明: "内蒙存自治区档案館所蔵「呼倫貝爾副部続衛門档案」" 満族史研究通信. 2. 11-13 (1992)
-
[Publications] 柳澤 明: "新バルガ八旗の設立についてー清朝の民族章策と八旗利をめぐるー考察ー" 史学雑誌. 102-3. (1993)
-
[Publications] 石濱 裕美子: "On the Dissemination of the Belief in Dalain-Lama as a Nanilestaion the Bodhisattra Avalokite's vara" A CTA ASIATICA. 64. 38-56 (1993)
-
[Publications] 石濱 裕美子: "摂政サンゲ・ギャンツォの著作に見る十七世紀チベットの王権論" 東洋史研究. 51-2. 56-76 (1992)
-
[Publications] 李・成市: "東アジアの諸国と人口移動" 新版・古代の日本2(角川書店). 2. 365-391 (1992)
-
[Publications] 李 成市: "朝鮮史における国家形成の清段階ー新羅・加耶を中心に" 歴史評論. 514. 87-100 (1993)
-
[Publications] 藤家 禮之助編著: "『アジアの歴史』" 南雲堂, 315 (1992)
-
[Publications] 石濱 裕美子: "現代チベット語会話" 世界聖典刊行協会, 224 (1992)