1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04301049
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
林 謙作 北海道大学, 文学部, 助教授 (90109405)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小杉 康 明治大学, 文学部, 助手 (10211898)
設楽 博己 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助手 (70206093)
大塚 達朗 東京大学, 文学部, 助手 (10168990)
須藤 隆 東北大学, 文学部, 教授 (00004060)
鈴木 公雄 慶応義塾大学, 文学部, 教授 (80051499)
|
Keywords | 縄紋土器 / 縄紋晩期 / 広域編年 / 亀ヶ岡式土器 / 安行式土器 / 滋賀里式土器 / 搬入土器 / 模〓土器 |
Research Abstract |
今年度は資料検討会を四回開催し、東関東(立木・法堂・多古田)・大宮台地(真福寺・後谷)・西関東(下布田)・甲府盆地(尾崎原・金生)・中部高地(宮崎・円光坊)・北関東(茅野・千網谷戸・寺野東・藤岡神社)の資料を検討した。 その結果 1.従来東海地方を中心として分布していると考えられた清水天王山式土器は、甲府盆地を中心として分布しており、中部高地・北関東西部にまで分布がひろがることきその東限は栃木県にまで及ぶことがあきらかになった。 2.関東地方北部(特に群馬)には地方色のきわめて強い安行系土器が分布する。その特色は安行2式の段階までは顕著ではないが、安行3a併行期にはいると顕著になる。 3.この地域では同時に、東北地方とは違ってはいるが、共通の意匠構成・文様描出技法、器種構成をしめす、独得の亀ヶ岡系土器をつくり出す。この種の亀ヶ岡系土器が大宮台地・関東西部に搬出され、あるいはこれらの地域のいわゆる亀ヶ岡系土器のモデルとなることが確認された。
|