1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04301054
|
Research Institution | TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
松岡 栄志 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90133115)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
衣川 賢次 花園大学, 文学部, 助教授 (20161523)
富永 一登 広島大学, 文学部, 助教授 (70132636)
鈴木 健之 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30134753)
高橋 忠彦 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40126107)
戸川 芳郎 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60017118)
|
Keywords | 漢魏六朝 / 中国文学 / 辞賦 / 駢文 |
Research Abstract |
本年度は、平成5年5月9日第6回会合から、平成6年2月11日第10回の会合まで、5回の研究会を開き、当該の研究テーマについて報告・分析を行った。報告書・議題については、以下の如くである。 平成5年5月9日 第6回会合 稲畑耕一郎氏-出土文物と楚辞 7月18日 第7回会合 佐竹 保子氏-漢から晋に至る「説論」の展開 松岡 榮志氏-「魏晉南北朝文學國際研討會」の報告 9月23日 第8回会合 神塚 淑子氏-六朝道教経典に見える駢文 11月28日 第9回会合 甲斐 勝二氏-『文心雕龍』文体論に於ける賦体の位置づけ 福井 佳夫氏-六朝美文の諸特徴 平成6年2月11日 第10回会合 衣川 賢次氏-漢魏六朝漢訳仏典の文体 研究会と並行して、索引文献目録を作成した。そのうち、〓信の賦については『〓信賦一字索引』として完成した。 つぎに、「漢魏六朝文学研究文献目録」については、そのフォーマットを作成し、コンピュータに鋭意入力中である。 また、「六朝文章語彙集」は、カード化と整理を行った。
|
-
[Publications] 大上正美: "〓康の文学-「述志詩」における吉志の様相" 新しい漢文教育. 17号. P41-51 (1993)
-
[Publications] 神塚淑子: "道教儀礼と龍-六朝・唐代の投龍簡をめぐって-" 『田中文化研究』. 3. P126-P134 (1992)
-
[Publications] 佐竹保子: "文選諸本任〓作品称呼的混乱与《奏弾劉整》原貌" 『文選学論集』. 1. P173-P182 (1992)
-
[Publications] 福井佳夫: "典故(上)-六朝美文学序説(四)-" 中京大学文学部紀要. 28-1. P41-P70 (1993)
-
[Publications] 富永一登: "『文選』李善注に見られる修辞用語について" 中国中世文学研究. 25号. P33-P51 (1993)
-
[Publications] 高橋忠彦: "中国茶史における『喫茶養生記』の意義" 東京学芸大学紀要 第2部門. 45集. P333-P341 (1994)
-
[Publications] 佐竹保子: "詩の芸術性とはなにか" 汲古書院, 256 (1993)
-
[Publications] 加藤敏: "元結詩索引" 東方書店, 189 (1993)