1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04302032
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
池田 克夫 京都大学, 工学部, 教授 (30026009)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊田 順一 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00029456)
谷口 倫一郎 九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (20136550)
鳥脇 純一郎 名古屋大学, 工学部, 教授 (30023138)
松山 隆司 岡山大学, 工学部, 教授 (10109035)
廣瀬 通孝 東京大学, 工学部, 助教授 (40156716)
|
Keywords | 人間と機械との相互作用 / 人の能力の拡大 / 知的行動の支援 / 環境の理解 / 知能情報メディア / 深層構造 / インタフェース / 環境制御のモデル |
Research Abstract |
本研究は、人間と機械との相互作用の過程を通して、人の能力を拡大させ、知的行動を支援するために、機械における環境の理解について研究することを目的とする。今年度は、二回の研究会を開催して全員で討議し、さらに電子メールにより、随時議論を行った。本研究では,計算機を単なる情報処理機械としてではなく、メディアそのもの、すなわち知能情報メディアとしてとらえる。知能情報メディアによる人間の知的活動支援の可能性について以下の結論を得た. 知能情報メディアによるコミュニケーション支援 知能情報メディアによる支援により,人と人との健全で好ましいコミュニケーションが増進されるだけでなく,各人の興味に合わせた情報の選択・収集が可能となる. 知能情報メディアによる知覚支援 受け手の意図をさりげなく反映した映像や音を提示することにより,在来のメディアの限界を克服し,人間の視聴覚機能の空間的・時間的な制約を一層緩和することが可能となる.さらに,知覚機能の一部に障害のある人の支援が可能になる. 知能情報メディアによる理解支援 可視化されたものを実時間で対話的に操作できる機能と,どんな対話が行われたかを機械側が学習する機能を提供することにより,人間の理解をより一層深めることができる. 知能情報メディアによる発想支援 発想の本質は試行錯誤であり,良い発想を得るためには,考えていることがうまく表現できることが重要である.知能情報メディアによる発想支援により,よい発想の生まれることが期待できる.
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] 宮崎 慎也: "仮想空間における折り紙の対話型操作の実現" 情報処理学会論文誌. 34. 1647-1655 (1993)
-
[Publications] 中川 聖一: "視聴覚情報の統合化に基づく概念の獲得" 人工知能学会誌. 8. 499-508 (1993)
-
[Publications] 大田 友一: "複数枚のカラー画像からの照明色と物体色の復元" 電子情報通信学会論文誌A. J76-A. 1778-1786 (1993)
-
[Publications] 松山 隆司: "論理的推論と代数的推論の融合による幾何推論" 人工知能学会誌. 8. 336-347 (1993)
-
[Publications] 楊 林: "分散型電子メール宛先情報探索の平均探索長の評価" 情報処理学会論文誌. 33. 1431-1436 (1992)
-
[Publications] Ishioka Koji: "Cooperative Map Generation by Heterogeneous Autonomous Mobile Robots" Proceedings of IJCAI '93 Workshop on Dynamically Interacting Robots. 57-67 (1993)
-
[Publications] Kobayashi Yutaka: "Factors Having Influence on User's Utterances in Spoken Dialog" Proc.of International Workshop on Speech Processing. Nov.19-22 (1993)
-
[Publications] Hirose Michitaka: "Transmission of Realistic Sensation:Development of a Virtual Dome" Proceedings of IEEE Virtual Reality Annual International Symposium. 125-131 (1993)