• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

膜を主分離プロセスとする用廃水処理システムの構成法

Research Project

Project/Area Number 04302047
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

丹保 憲仁  北海道大学, 工学部, 教授 (80001147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯浅 晶  岐阜大学, 流域環境研究センター, 教授 (10109499)
中村 文雄  山梨大学, 工学部, 教授 (60077203)
住友 恒  京都大学, 工学部, 教授 (20026040)
藤田 賢二  東京大学, 工学部, 教授 (40107529)
渡辺 義公  北海道大学, 工学部, 教授 (00040999)
Keywords水処理 / 膜分離プロセス / 凝集分離 / 排水処理 / 精密濾過 / 限外濾過
Research Abstract

1 原水中の色度成分やけん濁成分濃度、さらにそれらが凝集されたことによる色度粒径分布が変化した場合の膜Fluxへの影響を定圧中空糸膜(孔径0.03μ)処理装置、外圧式セラミック膜(孔径0.5μ)処理装置、及びクロスフロー型平膜(分画分子量1×10^4-3×10^2)により検討した(丹保・亀井・中村)。
2 無機膜(セラミック膜:孔径0.2,1.0,5.0μ)と低圧逆浸透膜の多成分系廃水(模擬下水、埋立地浸出水)への適用性、膜分離法を主とする組み合わせプロセスについて実験的に検討した(尾崎)。
3 琵琶湖水を原水として内圧クロスフロー型の中空糸UF膜ろ過パイロットプラントの運転を長期間行い、前凝集を行わない単独のUF膜ろ過プロセスと粉末活性炭注入を併用したUF膜ろ過プロセスにおける有機物の除去と膜透過性能について検討した(湯浅)。
4 膜分離技術で最も大きな問題になる目詰まりを抑制するために、中空糸MF膜の空気泡揺動洗浄と逆洗についての理論的研究を行った(藤田)。
5 生物反応を含む膜系の挙動について研究した。中空糸有機膜を用いた槽浸漬型膜分離活性汚泥法の場合で、特に透水性低下に及ぼす水温の影響について検討した(山本)。琵琶湖水に所定の水質物質を添加し、1時間程度の滞留容量の反応タンクに通水し、それをセラミック膜でろ過し、反応タンクでの微生物分解を期待する実験を行った(住友)。回転するポリスルホン系平膜上に生物膜を付着させて、原水の膜分離処理を行うと同時に生物膜内に棲息する微生物により溶解性有機物やアンモニア性窒素を酸化する水処理システムについて検討した(渡辺)。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 丹保憲仁,小澤源三,池谷佳久,江原康浩,阿部信樹: "分離寸法を異にするMF膜とUF膜システムの処理持性評価-札幌市豊平川水-" 水道協会雑誌. 63(7). 16-28 (1994)

  • [Publications] Y.Watanabe,D.Y.Bang,K.Itoh,K.Matsui: "Nitrogen renroval from Wastewater by a bio-reactor with Partially and fully submerged rotating biofilms" Water Science & Technology. 29(10/11). 431-438 (1994)

  • [Publications] Y.Watanabe: "Simultaneous removal of organic materials and mitrogen by micro-aerobic biofilms" Water Science & Technology. (in press). (1995)

  • [Publications] 高橋克夫,大垣真一郎,藤田賢二,滝沢智: "中空糸精密濾過膜による大腸菌ファージ及び従属栄養細菌の除去特性" 水道協会雑誌. 63(4). 51-61 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi