1992 Fiscal Year Annual Research Report
唇顎口蓋裂患児の顎発育に関する研究-各種治法の比較-
Project/Area Number |
04304047
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
大橋 靖 新潟大学, 歯学部, 教授 (30013874)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 増一郎 九州大学, 歯学部, 教授 (50038866)
和田 健 大阪大学, 歯学部, 教授 (90028788)
河合 幹 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50064788)
茂木 克俊 東北大学, 歯学部, 教授 (60013984)
小浜 源郁 札幌医科大学, 教授 (80014009)
|
Keywords | 口唇裂口蓋裂 / Hotz床 / 顎発育 / 各種手術法 / 比較検討 / 歯槽模型 / 頭部X線規格写真 / 言語成積 |
Research Abstract |
(1)哺乳床(Hotz床の吸綴ならびに顎発育におよぼす影響に関する検討 (1)早期に哺乳床を装用することにより、哺乳量の増加・哺乳速度の上昇は明らかで、特に早期(生後1か月以内)装用群では体重変化に著明に現れた(大橋)。 (2)哺乳床の顎発育への影響は、早期の誘導面削除により上顎のsegmentの成長が認められ、片側性唇顎口蓋裂では前方歯槽弓幅径の増加および口蓋破裂幅の減少を認めた。両側性唇顎口蓋裂ではlateral segmentの前外方への成長により前方歯槽弓の狭窄が改善された。また顔面に対して上顎破裂縁部の下方への発育が見られ好影響が確認された。現在、症例を重ね、さらに検討を行っている。(大橋、茂木、和田) (2)各種手術法による顎発育の差異に関する検討 現在症例を重ね、各施設において2段階手術法(大橋、和田)、粘膜弁法(小浜)、中間顎骨切り法(河合)、新生児期口唇形成術法(岡)、push back法(茂木、香月、山城)後の資料採取(上顎顎模型、セファロ写真)を行い、経時的に術前、術後の顎発育について計測分析を行っている。本年度において採取可能であった顎模型は各施設の合計87症例371個であるが、比較検討にはさらに症例の追加が必要である。 (3)2段術手術法の言語成積に関する検討 症例を重ね術後発達過程を観察中である。現在までのところ2段階法施行症例ではpush back法に比較して言語獲得がやや遅れる傾向が見られる(大橋、和田)。さらなる経時的観察が必要である。
|
-
[Publications] 小浜 源郁: "口唇裂・口蓋裂." 小児科診療. 56. 79-86 (1993)
-
[Publications] 木下 弘幸: "口唇、口蓋裂児の家族内発現について." 小児口腔外科. 2. 41-47 (1992)
-
[Publications] 鈴木 慎一: "中型動物のセファログラムの撮影に用いる頭部固定装置の考案." 30. 30. 795-800 (1992)
-
[Publications] 夏目 長門: "顔面裂の疫学." 産婦人科治療. 66. 54-62 (1992)
-
[Publications] 和田 健: "二段階口蓋裂手術法による言語成積の総合的評価:第2報." 大阪大学針学雑誌. 37. 572-578 (1992)
-
[Publications] 窪田 秦孝: "九州大学第2口腔外科における唇顎口蓋裂患者の臨床統計的検討ー早期手術例を中心にー." 日本口蓋裂学会雑誌. 17. 80-88 (1992)
-
[Publications] 後藤 圭也: "Ncneil床による術前顎矯正治療を行った唇顎口蓋裂時10症例の顎形態の遠隔成積." 日本口蓋裂学会雑誌. 17. 247-255 (1992)
-
[Publications] 後藤 昌昭: "骨補填材としての多孔質ハイドロキシアパタイトの使用経験." 日本口腔インプラント学会雑誌. 5. 296-304 (1992)
-
[Publications] 新垣 敬一: "唇顎口蓋裂患児の歯引弓形態についてー特に上顎歯列弓形態が下顎歯列弓形態に及ぼす影響についてー." 日本口蓋裂学会雑誌. 18. 44-64 (1993)
-
[Publications] 喜舎場 学: "口唇口蓋裂患者の臨床的研究ー第3報ー過去15年間の統計的観察." 日本口蓋裂学会雑誌. 18. (1993)
-
[Publications] 小野 和宏: "合併奇形を有する口唇裂口蓋裂児の臨床統計的観察ー最近6年間の症例についてー" 日本口蓋裂学会雑誌. 17. 340-355 (1993)
-
[Publications] 中野 久: "術前の哺育を含めた手術についてーHotz床装着・2段階口蓋形成手術例を中心にー." 日本口蓋裂学会雑誌. 17. 18-19 (1992)
-
[Publications] 飯田 明彦: "ネコ硬口蓋の機械的刺激により反射性外舌筋活動について." 日本口腔科学会雑誌. 41. 631-646 (1992)
-
[Publications] 中山 勝彦: "正常ならびにビタミンA誘発口蓋裂ラット胎仔の二次口蓋形成過程における細胞増殖活性の推移." 日本口腔科学会雑誌. 41. 290-300 (1992)
-
[Publications] 今井 信行: "ネコ口蓋粘膜機械的刺激による口蓋帆挙筋の反射性筋活動について." 日本口腔科学会雑誌. 42. 78-90 (1992)
-
[Publications] 夏目 長門: "口腔ケア(5)、Q口唇・口蓋裂児哺乳時のポイントならびに離乳開始開始後の口腔ケアについて教えて下さい." 月刊ナーシング, 2 (1992)
-
[Publications] 夏目 長門: "臨床のエッセンシャル、口腔の症候群を理解するために." デンタルダイヤモンド, 4 (1992)
-
[Publications] 夏目 長門: "歯科とのかかわりのある症候群あれこれ." デンタルダイヤモンド, 5 (1992)
-
[Publications] 河合 幹: "歯科診療の実験(III)審美第8章唇顎口蓋裂など唇顎口蓋裂の成因と治療の適応 8-1口唇裂(片側完全裂)8-2両側性口唇口蓋裂." 医師薬出版株式会社, (1992)
-
[Publications] 大橋 靖: "口腔領域画像診断 奇形の画像診断" 歯科ジャーナル, 9 (1992)
-
[Publications] 屋良 朝雄: "「口」.沖縄県小児保健協会編「乳幼児健診マニュアル」" (社)沖縄県小児保健協会, 5 (1992)
-
[Publications] 夏目 長門: "口腔ケアマニュアルIII.状態・疾患別ケア81.口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)." 医師薬出版株式会社, (1992)