1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04305003
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉田 伸之 東京大学, 文学部, 助教授 (40092374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 浩一 国文学研究資料館史料館, 助手 (00201179)
杉森 哲也 東京大学, 文学部, 助手 (20226468)
伊藤 毅 東京大学, 工学部, 助手 (20168355)
深井 甚三 富山大学, 教育学部, 助教授 (00125642)
玉井 哲雄 千葉大学, 工学部, 助教授 (80114297)
|
Keywords | 城下町 / 戦国期城下町(原・城下町) / 複合城下町 / 巨大都市 / 三都(江戸・大坂・京都) / 比較史的検討 / 社会・空間構造の特質 / 学際的交流 |
Research Abstract |
初年次は、課題(1)(江戸・大坂・京都の三都および全国の城下町についてのデータ収集・共有とそこで得られた論点の体系化)を重点とし、併せて課題(2)(巨大都市の社会・空間構造の特質解明のための比較史的検討・学際的交流をめざした公開シンポジウムの実施)の内容及び体制を整える期間とした。課題(1)の実行にあたっては、以下の3つの系からなる研究分担者のグループを組織した。α:城下町の諸類型に関すり系[類型の系]。これには、(a)原・城下町、(b)城下町、(c)複合城下町、(d)巨大都市、の4班をおいた。β:専門分野の系[分野の系]。これには(a)日本史、(b)建築史の2班をおいた。γ:研究機械の所在地や研究対象の地域に関する系[地域の系]。これには(a)東北、(b)江戸・関東、(c)中部・北陸、(d)京都・大坂・畿内周辺、(e)西国、の5班をおいた。 各研究分担当は、まず地域の系に応じ、担当域の巨大都市・城下町に関する史料(絵図・地図を含む)・文書群の調査と情報収集せそれぞれ独自に行なった。調査にあたっては、必要不可欠な機材を整えた。得られた情報やデータは、研究代表者の下(センター)に集積し、類型の系、分野の系の細目をベースとして体系的に分析・整理した。このシステムを作成するために、全体会議を1回ひらいた。システムの実行にあたっては、(i)素材自体の分類とファイリング、(ii)基礎的データのコンピュータ入力、を二つの主な柱とし、そのための機器・機材をセンターに整えた。一方、上記のシステム作成研究と密接に関連させて、類型の系に即して、論点の深化をはかった。これは、課題(2)の前提作業ともなり、最終年次に開催予定のシンポジウムのプレ企画として、参加者による研究会議を1回ひらいた。
|
-
[Publications] 伊藤 毅: "町屋の表層と中世京都" 五味文彦編『中世を考える 都市の中世』(吉川弘文館刊). 24-46 (1992)
-
[Publications] 杉森 哲也: "下職-手間取職人の世界-" 吉田伸之編『日本の近世9 都市の時代』(中央公論社刊). 221-262 (1992)
-
[Publications] 渡辺 浩一: "在郷町における町年寄・若者仲間・祭礼" 渡辺信夫編『近世日本の都市と交通』(河出書房新社刊). 187-206 (1992)
-
[Publications] 深井 甚三: "能登内浦の湊町と富山湾岸地域流通の展開" 渡辺信夫編『近世日本の都市と交通』(河出書房新社刊). 291-310 (1992)
-
[Publications] 玉井 哲雄: "近世都市空間の特質" 吉田伸之編『日本の近世9 都市の時代』(中央公論社刊). 33-80 (1992)
-
[Publications] 吉田 伸之(編著書): "日本の近世9 都市の時代" 中央公論社, 378 (1992)
-
[Publications] 吉田 伸之(共編著書): "商人と流通 近世から近代へ" 山川出版社, 419 (1992)