1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04305011
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田中 淡 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (90000306)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本中 真 奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮発掘調査部, 主任研究官 (30113434)
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター, 助教授 (10135543)
井上 進 三重大学, 人文学部, 助教授 (40168448)
中村 一 京都大学, 農学部, 教授 (20026397)
荒井 健 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40027545)
|
Keywords | 哲匠録 / 中国庭園 / 造園史料 / 造園手法 / 日本庭園 / 中華趣味 / 中国技術史 |
Research Abstract |
1.中國歴代の造園家にかんする文獻史料を民国年間に梁啓雄が蒐集節録した『哲企録』疊山篇をもとにして、すべての史料を原典を対照し、増補すべき史料を加え、いずれもコピーをつくりファイルに整理し、そのすべてに新たに句読点および書名・地名・人名・年号等の標記を施したものを作成している。この作業の前段階として、京都大學人文學研究所の田中が主催する定例の共同研究会「中國技術史の研究」において史料の会読をすすめており、93年3月までに漢から北魏までの収録人物の全部について増補を加えながら読み了え、新たに加えるべき人物については漢・魏・晋のすべておよび南北朝時代の全体の50%を完了した。 2.前項と並行するかたちで、会読・検討の済んだ分については順次、パソコン・中國語ワープロソフトを用いて上記の標記を施した原稿を入力しており、漢・魏・晋の全部および南北朝の全体の30%を完了した。 3.上記の共同研究会において、史料会読とともに、随時、研究分担者・協力者およびゲスト・スピーカーによる研究発表も行なっており、初年度は、「18・19世紀ヨーロッパ分担における中國と日本、「日本庭園概設」「太湖石について」「浄土庭園の景観構成」「比較造園史上におけるいくつかの類似の事象について」「江南園林芸術原理」「日本庭園なみる華国趣味」等の研究発表がすでに行なわれた。 4.中國庭園の現存遺構が年代的にごく晩期のものしかなく、数量的にも限定されること、および日本庭園の一部にはかえって中國の早期の造園手法の遺制がみいだされることから、日本国内の主要な庭園の現地調査をおこなっており、すでに平泉・いわき・酒田・東京・横浜・鎌倉等の遺構の調査・写真撮影を実施し、ファイル整理している。 5.国立公文書館・国会図書館・東北大学付属図書館等に所蔵の中國庭園・名勝関係の文獻を調査し、そのうち重要なもの19点を複写した。
|
-
[Publications] 本中 真: "平城宮東院庭園に見る意匠・工法の系譜について" 造園雑誌. 55-5. 109-114 (1992)
-
[Publications] 本中 真: "平城宮兵部省の復原整備" 造園雑誌. 56-4. (1993)
-
[Publications] 田中 淡: "王座の空間" 家具言語. 01. 100-123 (1992)
-
[Publications] 田中 淡: "「高低冥迷として東西を知らず」検証・阿房宮" 歴史群像. 32. 142-145 (1993)
-
[Publications] 井上 進: "旧書筆記(二)" ひょう風. 27. 26-54 (1992)
-
[Publications] 井上 進: "復社姓氏校録附復社紀略" 東方学級. 65. (1993)
-
[Publications] Tan Tanaka,et al.: "Garden History:Issues,Approaches,Methods" Dumbarton Oaks Publishing, 402 (1992)
-
[Publications] 田中 淡 他: "狩猟と漁労ー日本文化の源流をさぐる" 雄山閣出版, 408 (1992)
-
[Publications] 田中 淡 他: "山海人居ー住まいの文化誌ー" ミサワホーム総合文化研究所, 406 (1992)
-
[Publications] 本中 真: "日本古代の庭園における景観構成に関する研究" 山中 真, 269 (1993)