1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04305011
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田中 淡 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (90000306)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本中 真 奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原調査部, 主任研究官 (30113434)
井上 進 三重大学, 人文学部, 助教授 (40168448)
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター, 助教授 (10135543)
曾布川 寛 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (90027558)
荒井 健 京都大学, 人文科学研究所, 名誉教授 (40027545)
|
Keywords | 哲匠録 / 中国庭園 / 造園史料 / 造園手法 / 日本庭園 / 中華趣味 / 中国技術史 |
Research Abstract |
1.歴代造園家の文獻史料を梁啓雄が蒐集した『哲匠録』疊山篇の引用史料をすべて原典と対照のうえ訂誤を施すとともに史料を増補し、さらに非採録の人物を加えて、コピーをファイル整理し、新たに句読点および書名・地名・人名・年号等の標記を施したものを作成している。この作業と平行して、京大人文研の田中が主催する共同研究会「中國技術史の研究において史料の会読をすすめており、94年3月までに漢から隋までの収録人物全部と唐の一部の史料会読・増補を了え、新たに加える人物については漢・隋を完了した。また、『哲匠録』疊山篇のうち最も疎漏の多い魏・晋・南北朝時代については、当初予定を大幅に変更し、新たに約200人を増補することとし、その史料収集・整理を90%完了した。 2.前項と並行するかたちで、会読・検討の済んだ分については順次、パソコン・中國語ワープロソフトを用いて上記の標記を施した原稿を入力しており、漢・魏・晋・隋の全体の75%を完了した(南北朝は新たに補加すべき人物が大幅に増えたため、当初予定との単純比較は不可能)。 3.上記の共同研究会において、史料会読とはべつに随時、研究分担者・協力者およびゲスト・スピーカーによる研究発表を行なっており、今年度は、「南朝建康都城宮城攷 「台湾客家民宅風水 「漢代画像石の建築・生活表現について 「庭園と権力者たち 漢 「清代台湾都市の構造特性について 「中國人の洞穴観念 等の研究発表が行なわれた。 4.中國の早期造園手法の遺制がみいだされる日本の主要な庭園・建築の現地調査をおこない、平泉・東京・横浜・鎌倉・伊勢・佐賀・唐津・長崎・福岡・熊本等の遺構を調査・写真撮影し、資料を整理している。 5.国立公文書館・前田尊経閣・島根県立図書館・東北大学附属図書館・等に所蔵の中國庭園・名勝・花卉園芸・文人趣味関連の文獻を調査し、そのうち重要なものを複写した。
|
-
[Publications] 田中淡: "建築" 世界の歴史と文化・中国. 202-215 (1993)
-
[Publications] 田中淡: "歴史にみる先端技術導入の場面" イリューム. 9号. 65-80 (1993)
-
[Publications] 田中淡: "日本唐古鍵遺址新出土刻画" 文物天地. 1期. 40-41 (1993)
-
[Publications] 田中淡: "《墨子》城守諸篇再研究" 文博. 3期. 5-18 (1993)
-
[Publications] 田中淡: "『園冶』の世界一明末の造園論" 月刊しにか. 2月号. 29-35 (1994)
-
[Publications] 田中淡: "建築と道教" 別冊歴史読本. 37. 305-307 (1994)
-
[Publications] 本中真: "寝殿造庭園と遣水" 造園を読む. 39-39 (1993)
-
[Publications] 本中真: "知覧の庭" 造園を読む. 46-47 (1993)
-
[Publications] 本中真: "琉球庭園と識名園の復原" 造園を読む. 71-71 (1993)
-
[Publications] 本中真: "韓国の庭園" 造園を読む. 92-92 (1993)
-
[Publications] 本中真: "織部と遠州" 造園を読む. 138-139 (1993)
-
[Publications] 本中真: "浄土教と毛越寺庭園" 造園を読む. 154-154 (1993)
-
[Publications] 曽布川寛: "山水画に現れる気" 月刊しにか. 11月号. 36-42 (1993)
-
[Publications] 曽布川寛: "董其昌の文人画" 中華文人の生活. 386-433 (1994)
-
[Publications] 白幡洋三郎: "植物を愛でる都市" 文明としての徳川時代. 374-391 (1993)
-
[Publications] 白幡洋三郎: "名勝の味わい" 文化財報. 84. 8-13 (1994)
-
[Publications] 井上 進: "日本に現存する漢籍について" ふびと. 46. 18-32 (1994)
-
[Publications] 井上 進: "書肆・書賈・文人" 中華文人の生活. 304-338 (1994)
-
[Publications] 荒井健: "中華文人の生活" 平凡社, 627 (1994)
-
[Publications] 白幡洋三郎: "日本文化としての公園" 八坂書房, 228 (1993)
-
[Publications] 白幡洋三郎: "造園を読む-四季のランドスケープ" 彰国社, 261 (1993)
-
[Publications] 白幡洋三郎: "プラントハンター-ヨーロッパの植物熱と日本" 講談社, 286 (1994)