• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

情報基礎教育のための教員養成・研修の教育課程と指導・評価法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04306004
Research InstitutionSHIGA UNIVERSITY

Principal Investigator

板倉 安正  滋賀大学, 教育学部, 教授 (20027824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 章  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (20127822)
西村 治彦  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40218201)
森田 譲  佐賀大学, 教育学部, 教授 (00039257)
松原 伸一  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (30165857)
亀山 寛  静岡大学, 教育学部, 教授 (70022308)
Keywords情報基礎教育 / 教員養成 / 教員研修 / 指導・評価法 / 教育課程 / 情報教育 / 情報処理教育 / 教材開発
Research Abstract

平成5年度は前年度の研究の経過と反省を踏まえつつ次の項目について研究を進めた。
(1)生徒にコンピュータへのアレルギーを起こさせることなく、円滑に情報処理学習に導入するとともに、興味・関心を喚起させ、学習意欲を高めることのできる指導方法、評価方法のついての昨年度の検討結果に基づき、さらに、実践授業研究を通して、指導・評価方法の有効性を確認する。
(2)生徒の理解を深めることのできる優れた教材の改良についてさらに検討する。
(3)優れた情報処理教育を推進する教員の資質を向上させるための教員養成・研修のモデル案を作成する。
(4)引き続き、諸外国の同じ様な教育課程について調査し、比較検討を行う。
これらの各研究項目毎の実績は広い範囲にわたるが、まとめると次のようである。
(1)指導・評価法では、生徒の主体性を引き出す指導法やプログラム作成を主とする指導法を確立し、その有効生を実証することができた。
(2)教材作成では、ファジーエキスパートシステムの構築,情報コードの学習教材化,音声を教材化するソフトの開発を行い、教材の多様化を一層進めた。
(3)教員養成・研修では、長崎県のアンケート調査や学校内での体制作りに務め、研修のための環境作りの一定の成果を認めることはできるが、教員の資質を確認するまでには至らなかった。
(4)諸外国の調査として韓国との交流をまとめた。
2年目の研究としてほぼ当初の目的を達成することができ、全体の報告書をまとめる段階までになった。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 板倉安正: "滋賀県における小学校の情報教育の試み" 滋賀大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要. 1. 1-8 (1994)

  • [Publications] 亀山 寛: "『技術教室』のデータベースの作成と本データベースを用いた領域における量的変遷の研究" 静岡大学教育学部研究報告(教科教育学編). 25. 1-10 (1994)

  • [Publications] 松原伸一: "教育情報の活用に関する教師教育の現状と課題" 日本計算機統計学会シンポジウム論文集. 6. 15-18 (1992)

  • [Publications] 森田 譲: "ファジーエキスパートシステムの構築(I)" 日本産業技術教育学会論文誌. 35-3. 233-241 (1993)

  • [Publications] 西村治彦: "バックプロパゲーション法学習過程における効率評価尺度の検討" 情報処理学会論文誌. 34-9. 1892-1898 (1993)

  • [Publications] 菊地 章: "情報基礎教育の現状と展望" 日本産業技術教育学会論文誌. 35-3. 269-277 (1993)

  • [Publications] 板倉安正: "技術科教育の研究(分担執筆)" 朝倉書店, 170 (1993)

  • [Publications] 松原伸一: "やさしい生活環境をめざして〜生活環境概論〜(分担執筆)" ナカニシヤ出版, 171 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi