• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

外国人技術研修生の日本語学習の環境作りに関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 04306020
Research InstitutionTokyo Woman's Christian University

Principal Investigator

上野 田鶴子  東京女子大学, 現代文化学部, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 泉  大阪大学, 言語文化部, 助教授
八代 京子  麗澤大学, 国際経済学部, 助教授
箕口 雅博  (財)東京都精神医学総合研究所, 社会精神医学研究室, 研究員
田中 望  大阪大学, 言語文化部, 教授
甲斐 睦朗  国立国語研究所, 日本語教育センター, センター長
Keywords日本語教育 / 外国人 / 技術研修者 / コミュニケーンョン.ネットワーク / エスノグラフィック調査 / 日本語学習環境 / インタビュー調査 / ボランティア
Research Abstract

本年度は.昨年度までの調査によって掘り起こされた当事者グループ,地元の支援グループとの共同によるさまざまな活動を通して調査研究か行われた.主たるグループは以下の通りである,
1.アジアの家族の会(主としてタイ人と国際結婚をした人たちのグループ:当事者グループ)
2.こもろ放俺夢(小諸の町起こし・農業起こしを考えるグループ:支援グループ)
3.滝原マザ-ス(農村の女性たちのフリーマーケット・グループ:支援グル-フ)
4.ソロプチミスト・小諸(国際交流女性団体:支援グループ)
活動としては,数度にわたる交流会(野外パーティー・料理の会ほか)によって・各グループ間の交流をはかり,タイ人女性,フィリピン人女性とその家族,農村花嫁型のスリランカ婦人,ブラジル日系人とのコミュニケーンョンの促進を行った.また,こもろ放俺夢主催の「アジアの中の小諸,小諸の中のアジア」と題するシンポジウム,滝原マザ-スのタイ訪問旅行なども行われた,
日本語教育関係の活動としては,こもろ日本語教室が試験的に開かれたが,これは当面ボランティア教師の養成を中心に,市民の間に外国人に日本語を教えることの意味を考える場を提供することを目的としている.

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi