• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

教師の指導と生徒の学習促進のためのコンピュータ利用に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 04401021
Research InstitutionNational Institute for Educational Research (NIER)

Principal Investigator

渡辺 良  国立教育研究所, 国際研究協力部, 部長 (30141980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沼野 太郎  国立教育研究所, 国際研究協力部, 研究員 (50228277)
猿田 祐嗣  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員 (70178820)
山田 兼尚  国立教育研究所, 教育指導研究部, 室長 (40000070)
松原 静郎  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50132692)
澤田 利夫  国立教育研究所, 科学教育研究センター, センター長 (40000062)
Keywordsコンピュータ / コンピュータ教育 / 教育工学
Research Abstract

本研究は、学校におけるコンピュータの導入・利用状況、特にコンピュータの利用が教師の指導および児童生徒の学習の中にどう位置付けられているかを見てみると同時に、教授学習過程の中でのコンピュータの使われ方を事例研究的に調査し、教師の指導と児童生徒の学習を促進するためのコンピュータ利用を明かにしようとする研究であった。
平成4年度には、第1次調査として学校長、教師、児童・生徒を対象とした質問紙調査および中学生・高校生を対象としてコンピュータの知識テストを実施し、さらに第2次調査では、コンピュータの保育台数、利用教科・科目数、利用の頻度等の多いあるいは高い学校を抽出を抽出し、事例研究調査を実施した。
本年度は、収集データの分析・整理および補足情報の収集を行ない、報告書としてとりまとめた。
現在までのところ、従来までの指導要領との関係もあり、学校におけるコンピュータ利用はまだ限られている。教授学習過程におけるコンピュータ利用の鍵を握る要因としては、教師のコンピュータに対する態度とコンピュータに関する研究経験、学校長等のリーダーシップや学校内の利用促進体制、ソフトウエアの利用可能性などが大きく作用していることが明かとなった。なお、生徒のコンピュータに関する知識テストの結果では、男子の方が女子よりも成績がよく、高校生では指導要領との関係もあり職業科の生徒の方が普通科の生徒よりも成績が良かった。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi