• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

液体金属-固体金属表面間相互作用の徴視的機構

Research Project

Project/Area Number 04402019
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

兵藤 伸一  明治大学, 理工学部, 教授 (30010713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 崔 博坤  明治大学, 理工学部, 講師 (30143530)
稲垣 睿  明治大学, 理工学部, 助教授 (20092140)
小泉 大一  明治大学, 理工学部, 助教授 (60126050)
小野寺 嘉孝  明治大学, 理工学部, 教授 (70087039)
市川 禎宏  明治大学, 理工学部, 教授 (60005965)
Keywords液体金属脆化 / アルミニウム / ガリウム / 引張試験 / 単結晶 / アコースティック・エミッション
Research Abstract

ジュラルミン2017、アルミニウム純度99%の2種類を試料にして、Gaを付着したときの引張り試験を行ない、Acoustic Emission(AE)を観測した。前年度の結果から、応力無負荷状態でのAE発生が残留応力によるものではないかと推察された。しかし、あらかじめ歪みを約15%加えた試料と加えない試料について今年度実験を行なったところ、AE発生に大きな差はなく、残留応力は主たる原因ではないことが明らかになった。
200,400,600℃で熱処理した試料では、結晶粒径が大きくなる(熱処理温度が高い)程、Gaによる脆化が顕著で破壊歪みが小さくなることがわかった。AE振幅は粒径が大きいほど大きくなり、AEの発生原因と粒径との関係が示唆された。さらに、99%アルミニウムを用いてブリッジマン法で単結晶化を試み、結晶粒径約1cmの試料が作成できた。この疑似単結晶試料の結晶粒間、粒内にそれぞれGaを付着させ引張試験を行なうとGaは粒界の方がはるかに浸透しやすいが、粒内の場合でも脆化は起こり、破壊歪みはGaを付けない場合の1/2程度になる。電顕写真をとった結果によると粒間にGaを付けた場合は粒界破壊、粒内の場合はへき開破壊になることが明らかになった。
今後はアルミ単結晶表面でのGaの吸収状態を走査トンネル顕微鏡や光電子分光法で調べ、これまでの結果と比較、検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Kodama,P-K.Choi,H.Koizumi,S.Hyodo: "Acoustic emission associuted with the fracture of Al and Alalloy embrittled by liquid gallium" Materials Science and Engineering. in printing. (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi