• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ハイパフォーマンスコンクリートを用いた構造物の耐久性能評価

Research Project

Project/Area Number 04402038
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡村 甫  東京大学, 工学部, 教授 (30010664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宋 河原  東京大学, 工学部, 講師 (10226722)
小澤 一雅  東京大学, 工学部, 助教授 (80194546)
前川 宏一  東京大学, 工学部, 助教授 (80157122)
國島 正彦  東京大学, 工学部, 教授 (00201468)
Keywordsハイパフォーマンスコンクリート / 乾燥収縮ひびわれ / 温度ひびわれ
Research Abstract

本年度は,構造物の耐久性能を予測するために必要な材料モデルの高精度化と適用範囲の拡張,ならびにそれらを組み合わせて一般条件下におかれた構造物の劣化現象(ひびわれの発生)を予測する数値解析プログラムの開発を並行して行った.それぞれの課題に関し以下の成果が得られた.
1)材料モデル
乾燥収縮ひびわれの予測に必要なコンクリート中の水分移動モデルは,セメントペースト中の細孔,骨材界面の空隙,骨材中の空隙を考慮し,それらにおける水分の非可逆な挙動を表現することにより,コンクリート中の乾燥過程だけでなく,吸湿,吸水,およびその繰り返し過程についても適用可能なモデルへと発展させた.温度ひびわれの予測に必要なコンクリート中のセメントの水和発熱モデルは,セメントのみならず,高炉スラグ,フライアッシュを混入した場合についても適用可能とした.
2)構造物のひびわれ予測
コンクリート中の水分の移動,水分の逸散にともなうコンクリートの収縮,応力の発生を予測することにより,構造物の乾燥収縮ひびわれの発生を予測する有限要素解析プログラムを作成した.今後,精度と適用範囲の向上を計らねばならないが,個別に作成した材料モデルを統合し,一般条件下の構造物の乾燥収縮挙動を予測可能とした意義は大きい.温度ひびわれに関しては,改良した発熱モデル,強度発現モデルを汎用プログラムに組み込み,ハイパフォーマンスコンクリートの温度ひびわれ抵抗性設計法を提案した.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 下村匠・福留和人・小澤一雅: "細孔構造モデルによるコンクリートの乾燥収縮特性の評価" 超流動コンクリートに関するシンポジウム論文集. 167-174 (1993)

  • [Publications] Chanbe,R.P.,Shimomura,T.and Maekawa,K.: "Multi Phase water Movement in Concrete as a Multi Component System" Proceedings of the Fifth RILEM Int.Symp.139-144 (1993)

  • [Publications] Santhikumar,S.,Kishi,T.and Maekawa,K.: "Heat Generation Model for Mixed Portland Cemeut,Blast Furnace Slag and Fly-Ash Concrete" Proceedings of the EASEC-4. 1449-1454 (1993)

  • [Publications] Kishi,T.,Shimomura,T.and Maekawa,K.: "Thermal Crack Control Design of High Performance Concrete" Proceedings of Concrete 2000. 447-457 (1993)

  • [Publications] 小澤一雅・遠藤秀紀・枝松良展・岡村甫: "ハイパフォーマンスコンクリートの硬化後の品質に関するセメントの品質管理試験方法" セメント・コンクリート論文集. 47. 94-99 (1993)

  • [Publications] 岡村甫・前川宏一・小澤一雅: "ハイパフォーマンスコンクリート" 技報堂出版, 232 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi