• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

レーザー光を利用した眼内微小構造と血液循環の動的検索

Research Project

Project/Area Number 04404067
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

清水 弘一  群馬大学, 医学部, 教授 (10009946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 知弘  群馬大学, 医学部, 助手 (50241881)
木村 保孝  群馬大学, 医学部, 講師 (90240689)
岸 章治  群馬大学, 医学部, 講師 (30125843)
村岡 兼光  群馬大学, 医学部, 講師 (10092008)
Keywords走査レーザー検眼鏡 / SLO / 網膜循環 / 螢光眼底造影 / 赤外螢光造影 / インドシアニングリーン / 前眼部螢光造影 / モノクロ眼底撮影
Research Abstract

走査レーザー検眼鏡(SLO)を用い、眼内の血流動態と微小構造を検索し、以下の知見を得た。
1.螢光眼底造影により、黄斑部では毛細血管中を過螢光点が循環するのを観察した。血球の螢光染色と白血病などの造影により、この過螢光点は白血球と血小板からなると結論した。過螢光点は黄斑部の微小循環の検索上の指標となりうることを示した。
2.正常人の網膜血管の血流速度が下耳側動脈では、平均27.3±9.1mm/秒であり、心拍の影響をおおきく受けることをはじめてあきらかにした。網膜静脈分枝閉塞症では心拍の呼応して血液が閉塞野へ逆流するのが観察された。
3.インドシアニングリーンによる赤外螢光造影により、加齢性黄斑変性では脈絡膜新生血管の微細構造が、原田病や中心性網膜炎では色素上皮のみならず、脈絡膜血管にも広範な透過性亢進があることをあきらかにした。インドシアニングリーンの螢光輝度が、血漿蛋白との結合状態や血管の厚さにどのように左右されるか基礎的実験も行った。
4.画角40度のSLOを、前置レンズにより80度に広げ、さらにパノラマ撮影により眼底全域の造影所見を得る手技を確立した。この方法を赤外螢光造影に適用し、毛様動脈から渦静脈にいたる脈絡膜の循環動態を正常および病的眼にて観察した。
5.SLOに前眼部アタッチメントを付け、虹彩と隅角の造影をおこなった。赤外造影では虹彩実質からの新生血管も検出可能であった。
6.短長二種のレーザーによるモノクロ眼底撮影では、網膜前膜とそれに起因する網膜皺や偽円孔所見を分離して描出できた。また剥離した硝子体皮質も撮影できた。黄斑円孔の初期病変が外網状層の挙上にあることが分かってきた。

  • Research Products

    (16 results)

All Other

All Publications (16 results)

  • [Publications] 須藤憲子: "走査型レーザー検眼鏡による眼底の観察" 臨床眼科. 46. 763-770 (1992)

  • [Publications] 羽鳥毅: "走査レーザー検眼鏡による網膜動脈血流速度の測定" 臨床眼科. 46. 901-907 (1992)

  • [Publications] 田中隆行: "走査型レーザー検眼鏡" 眼科. 34. 1449-1459 (1992)

  • [Publications] 丸山泰弘: "走査型レーザー検眼鏡による隅角の観察と螢光造影" 臨床眼科. 47. 715-720 (1993)

  • [Publications] 得居賢二: "走査型レーザー検眼鏡" 臨床眼科. 47. 1223-1230 (1993)

  • [Publications] 飯田知弘: "走査レーザー検眼鏡による脈絡膜新生血管の赤外螢光造影" 臨床眼科. 47. 1407-1412 (1993)

  • [Publications] 得居賢二: "走査レーザー検眼鏡(SLO)による網膜循環" あたらしい眼科. 10. 2033-2041 (1993)

  • [Publications] 飯田知弘: "赤外蛍光造影における脈絡膜蛍光の特徴" 臨床眼科. 48. 85-92 (1994)

  • [Publications] 高橋京一: "超広角インドシアニングリーン螢光眼底造影の方法と所見" 臨床眼科. 48(掲載予定). (1994)

  • [Publications] 高橋京一: "超広角赤外螢光造影による糖尿病性脈絡膜症の検索" 臨床眼科. 48(掲載予定). (1994)

  • [Publications] 飯田知弘: "赤外螢光造影による網膜血管透過性" 臨床眼科. 48(掲載予定). (1994)

  • [Publications] Yasuhiro Maruyama: "Infrared angiography of anterior ocular segment"

  • [Publications] 飯田知弘: "眼科診療プラクティス8ぶどう膜炎診療のしかた" 文光堂 臼井正彦編集, 2 (1993)

  • [Publications] 村岡兼光: "眼科診療プラクティス13黄斑疾患の治療指針" 文光堂 田野保雄編集(刊行予定), (1994)

  • [Publications] 村岡兼光: "眼科学体系" 中山書店 増田寛次郎編集(刊行予定), (1994)

  • [Publications] 岸章治: "眼科診療プラクティス6眼底造影所見の読み方" 文光堂 本田孔士, 4 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi