• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

在宅ねたきり・痴呆老人家族の介護負担軽減への実証的研究

Research Project

Project/Area Number 04404083
Research InstitutionSt. Luke's College of Nursing

Principal Investigator

飯田 澄美子  聖路加看護大学, 看護学部(公衆衛生看護学), 教授 (80070671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 優子  聖路加看護大学, 看護学部(公衆衛生看護学), 助手 (90245944)
櫻井 しのぶ  聖路加看護大学, 看護学部(公衆衛生看護学), 講師 (60225844)
村嶋 幸代  聖路加看護大学, 看護学部(公衆衛生看護学), 助教授 (60123204)
松下 和子  聖路加看護大学, 看護学部(公衆衛生看護学), 教授 (40095964)
Keywords在宅ケア / 寝たきり・痴呆老人 / 家族 / 介護負担 / 介護負担感評価尺度 / 地域ケア
Research Abstract

今年度は、本研究の1年目であったので、研究計画の立案及び予備研究に重点をおいた。最初に、高齢者の在宅ケア全般における文献を収集し検討した結果、介護者の負担は患者自身の身体状況、すなわち、疾病の状態や障害の程度などに非常に左右され、それに応じて患者の社会的状況が制限され、介護者の拘束感や負担感に影響をしていることが明らかになった。そこで、測定用具の選定に際しては、介護負担のみならず患者のADLや患者・家族のQOL及び家族全体の生活時間等を含めることを考慮する必要があり、外部から専門家を招いて意見や情報収集を行った。
今まで我々が行ってきた一連の予備研究では、都内近郊で在宅ケアを受けている高齢者に面接を行った結果医療機関からHouse-bound levelの老人が、退院後容易にBed-ridden levelになってしまうこと、これには老人の社会的交流のなさが影響していること、それに伴い介護負担感も増強することが認められた。また、退院後からのADLの変化は病院から地域への連携の問題がスムーズに行われないことも大きな要因であることが指摘された。
以上のことより、在宅ケアにおける介護負担感を軽減するためには、家族の介護負担のみに焦点を当てるのではなく、患者と介護する家族を一体として捉え、包括的なケアを行い、できるだけ寝たきりにさせないための効果的な看護介入を検討する必要があると思われた。そのためには、患者の疾患の状況を正確に把握する必要があり、医療機関と地域の両方を研究のフィールドとして選定したいと考えている。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi