• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

第二次世界大戦期アジア社会構造変動:『アジア現代史年表』の作成とその解題

Research Project

Project/Area Number 04405005
Research InstitutionOsaka University of Foreign Studies

Principal Investigator

桑島 昭  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 茂  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10175789)
田中 仁  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (60171790)
松田 武  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (20093495)
浜口 恒夫  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (70030137)
西村 成雄  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030160)
Keywords第二次世界大戦 / アジア社会 / 1940年代 / 冷戦 / 現代史 / 地域研究 / 世界システム
Research Abstract

本年度は、現代アジアを誕生させた第二次世界大戦期におけるアジア各地域の実態を、戦後世界秩序の再編成=「冷戦」体制の崩壊がすすむ現状をふまえたうえで、具体的に再把握し、各地域間つながり・連関性を明らかにするように努めた。
具体的には、1989月3月に刊行した『アジア現代史年表』で十分に扱うことのできなかった、日本および西アジア地域に関して、学外から二名専門家(三輪泰史、臼杵陽)を招き、1940年代後半の「冷戦」初期における各地域の実態と新たな解釈・論争について教示を受けることができた。
後半は、グローバルな視点、世界システムとの関連で第二次世界大戦期アジア社会の動向をとらえ直すために、4回にわたり外国人研究者との研究集会を開催した。ジュネーブ大学大学院教授A・G・ホプキンズ氏からはイギリス帝国支配とアジアとの関連を、中国人民大学教授李良志氏からは最新の中国学界の研究動向を、本学客員教授オスカー氏からは、フィリピン史の新たな枠組について教示を受けた。さらに、93年3月末に、ウィスコンシン大学・対外関係史教授マコーミック氏の来日を機に、学外からの2名のコメンテイターを加えて、国際シンポジム「戦後アメリカ合衆国の東アジア政策」を開催した。
上記の交流から、(1)第二次世界大戦期を把える場合、1940年代後半〜50年代初頭(朝鮮戦争)に研究の射程をのばす必要があること、(2)特に東アジア・東南アジア地域については、ヘゲモニー国アメリカ合衆国の政策との関連が重要であること、(3)日本現代史研究との連動性を今後いっそう明らかにする必要があること、以上の三点を確認した。
次年度は、具体的な項目執筆作業に着手する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 西村 成雄: "張学良政権下の幣制改革ー「現大洋票」の政治的含意ー" 東洋史研究. 第50-4号. 507-553 (1992)

  • [Publications] 田中 仁: "路線転換期における中国共産党の根拠地構想" 横山英・曽田三郎編『中国の近代化と政治的統合』(溪水社). 57-82 (1992)

  • [Publications] Shigeru Akita(秋田 茂): "The Seoond Boer War and India(第二次ボーア戦争とインド)" Jourmal of Osaka University of Foregn Studies,New Series(大阪外国語大学論集). 8. (1993)

  • [Publications] 赤木 攻: "地方からみたタイの政治発展ー経済発展と民主化ー" 大阪外国語大学 アジア学論叢. 3. (1993)

  • [Publications] Oscar L,Evangelista: "A New Periodization Philippine:Its Implication on the Study of Japanese Participation in History" 大阪外国語大学 アジア学論叢. 3. (1993)

  • [Publications] 桑島 昭: "インド農民運動指導者の描く世界像と地域像ーラーダーバッラブ・アグラワールの農民集会演説(1946)ー" 大阪外国語大学 アジア学論叢. 3. (1993)

  • [Publications] Sho Kuwajima(桑島 昭): "Post-war Upsurge of Freedom Movement and1946Provincial Eletions in India." Osaka University Foreign Studies(大阪外国語大学), 282 (1992)

  • [Publications] トマス・J・マコーミック,松田 武,高橋 章,杉田 米行,訳: "パクス・アメリカーナの五十年ー世界システムの中の現代アメリカ外交ー" 東京創元社, 412+XXXVI (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi