1994 Fiscal Year Annual Research Report
水疱症をモデルとした表皮細胞接着構造の免疫学的・分子生物学的研究
Project/Area Number |
04405007
|
Research Institution | JICHI MEDICAL SCHOOL |
Principal Investigator |
矢尾板 英夫 自治医科大学, 医学部, 教授 (00010249)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清澤 智晴 自治医科大学, 医学部, 病院助手 (90221217)
山根 康弘 自治医科大学, 医学部, 病院助手 (70220431)
村田 哲 自治医科大学, 医学部, 助手 (70254919)
鈴木 正之 自治医科大学, 医学部, 助手 (40171251)
片山 洋 自治医科大学, 医学部, 講師 (50142401)
|
Keywords | 水疱症 / 自己免疫 / 接着分子 / IgG Subclass / 補体 / Signal transduction / cytoskelton / cell to cell cell to stroma interaction |
Research Abstract |
昨年度に引き続き水疱症抗体のkeratinocyteへ対する直接作用を検討した。直接作用には2つの経路が考えられ、一つは抗原抗体反応によるsignal transductionでもう一つはII型反応である。前者については抗体がagonist抗原がreceptorとして働いているのではないかと考えている。これはbullous pemphigoidに炎症細胞が全く見られないのに水疱が形成されること、その基底細胞に全くlysisが見られないものがあることなどから考えた。即ちbullous pemphigoidにおいてpemphigoid antibodiesがそのantigenに結合すると基底細胞の180KD bullous pemphigoid antigenを含めたadhesion moleculesがkeratinocyte内にtranslocation或はshiftする可能性があると考えられた。(細胞外Ca^<++>の変化やTPAで同分子がtranslocationすることは発表した。Exp cell Res 1992.)後者はII型反応即ちcytolysisである。現在までの所ではBPIgG1抗体を加えた時、7例中2例に細胞内Ca^<++>濃度上昇が見られ(in preparation 1994)、これはcytolysisを伴わないので何らかのsignal transductionがあったと考えられる。次年度からどのようなtypeのsignalかを検討する。また他の可能性としてBP抗体が結合したkeratinocyteによる膜上のimmune complexのpinocytosisである(tricontinental ID meeting 1993,JID,1994)。即ちBPは色々な反応の組み合わせによって起こる疾患であることが判明しつつある。またIgG subclassの230KD antigenに対する作用の違い(Autoimmunity 1994)や上記signal transductonのIgG subclassによる差異等、IgG subclassの機能の違いが判明しつつある。以上得られた結果より世界で初めてBP水疱発生機序があることを示した。また本研究によりIgG subclassの各々の役割及び基底膜部のproteoglycanの産生細胞(sent to JID 1995)なども解明されつつあり、水疱症のみならず、免疫学、細胞生物学にも大きな影響を与えると考える。またこの研究に貢献する症例報告も続けている(臨皮1994、皮紀要1995年8月予定 等)。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] Yaoita H: "The new hypothesis on the role of adhesion molccules in the dcrmal‐epidcrmal separation (Special Lecture at 20th Annual Mecting for Chinese Dermatological Socicty)" 中華民国皮膚科学会誌. (in press). (1995)
-
[Publications] 矢尾板英夫: "動物皮膚炎I" 日本薬剤師会誌. 46. 15-23 (1994)
-
[Publications] 加倉井真樹 他: "肺癌を合併した類天疱瘡の剖検例" 臨床皮膚科. 48. 887-890 (1994)
-
[Publications] 梅本尚可 他: "Erythema gyratum repens様形態を呈したlinear IgA bullous dermatosisの1例" 皮膚科の臨床. 36. 291-295 (1994)
-
[Publications] Katayama H et al: "Detachment of caltured normal human keratinocytes by contact with TNFα‐stimulatedneutrophils in the presence of platelet activating factor" J.Invest.Dermatol. 103. 187-190 (1994)
-
[Publications] Suzuki M et al: "Relationship between antigens and IgG subclasses in bullous pemphigoid" Autoimmunity. 18. 217-225 (1994)
-
[Publications] Yaoita H.: "Adlhesion molecules in D・E separation in bullous pemphigoid.(invited lecture)Proceeding of VII iniernational congress of Dermatology" Committie for the VII international congress of Dermatology(in press), (1995)
-
[Publications] 矢尾板英夫: "皮膚疾患最新の治療95‐96" 南江堂(印刷中), (1995)