1992 Fiscal Year Annual Research Report
存在論と言語論の交錯の諸相ー歴史的、体系的考察のこころみ
Project/Area Number |
04451001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
坂部 恵 東京大学, 文学部, 教授 (30012503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桧垣 立哉 東京大学, 文学部, 助手 (70242071)
森 一郎 東京大学, 文学部, 助手 (00230061)
高山 守 東京大学, 文学部, 助教授 (20121460)
天野 正幸 東京大学, 文学部, 助教授 (40107173)
松永 澄夫 東京大学, 文学部, 助教授 (30097282)
|
Keywords | 存在論 / 言語論 / カント / 知覚 / イデア論 / 思弁 / 現象学 / 構造 |
Research Abstract |
本研究において我々は、西洋哲学の展開における存在論と言語論の交錯の諸相を、唯名論的見解と実在論ないしは実念論的見解の対立及び相互干渉の解明を基軸として、歴史的考察に主力をそそぎながら研究した。 天野は、プラトンの中期対話篇の研究を通してイデア論を語ることばについての理解を深め、プラトン哲学全体を体系的・統一的に理解する見通しを得た。また、アリストテレスについては、『形而上学』第7巻の存在論の研究成果の一部を論文に纏めた。松永は、知覚における対象・存在把握の中に入り込んでいる意味の様態と言葉との関係に光を当て、これを哲学史的には、マールブランシュ、バークリ、トマス・リード、ホワイトヘッドの知覚論の批判的検討によって補った。坂部は、カントによる「実体」としての「自我」概念の批判を、パースの「直観知」の批判とつきあわせ、一方で、バウムガルテンによる「存在者」概念の歴史的位置を検討して、近代哲学史への新たな視角の開拓に努めた。高山は、いわゆる「超越的なもの」を言語化する思考であり、かつ非合理主義と密接に結び付いている「思弁」という観点から「存在」を主題化し、それにより言語に内在する暗部の意味を明らかにしようと努めた。森は、ハイデガーの現象学的存在論の記述そのものをパフォーマティヴな言説として捉え、そのレトリックのうちにひそむ暴力をとくに感受性(気分)の観点から掘り下げるべく試みた。桧垣は、現代フランスにおける、現象学と構造主義を巡る諸思考の内部で遂行された、構造としての言語の乖離的存在様態の析出という事態の解明を中心に、言語論と存在論の交錯の一面に関し検討を進めた。 このように我々の研究は、研究分担者各人の努力によって少なからぬ知見を得、一定の範囲内で満足すべき成果を達成したと考えられる。次年度は、上記の研究成果に基づいて、存在論と言語論の交錯の諸相に関する有機的な歴史的展望の確立に努めるとともに、これらの成果が現代哲学においてもちうる意味と射程をあきらかにするべく、研究を続行する予定である。
|
-
[Publications] Megumi Sakabe: "French Approaches to Japanese Studies :Comments on the Papers of Beque and Beillevaire." H.Befu,J.Kveine(eds.) Othernesses of Japan.Histouical and Cultuval Influences on Japanese Studitl in Ten Countuies. indicium velag GubH,Mu^^‥nchen.
-
[Publications] 159-170 (1992)
-
[Publications] Megumi Sakabe: "Le masque,le comportement et le jen." La Revve d'esthetique.Edition Jean-Michel Place. 21. 99-105 (1992)
-
[Publications] 松永 澄夫: "生命と意識" 現代思想 青土社. 第20巻第6号. 67-79 (1992)
-
[Publications] 松永 澄夫: "固定された内容を持つ記号" 論集 東京大学文学部哲学研究室編. 11. 1-49 (1993)
-
[Publications] 天野 正幸: "アリストテレスのウーシアー論(1)ー『形而上学』第7巻3、4章の訳および註ー" 論集 東京大学文学部哲学研究室編. 11. 1-38 (1993)
-
[Publications] 高山 守: "「主体性|とはーヘーゲルのモナド論によせてー" 論集 東京大学文学部哲学研究室編. 11. 50-70 (1993)
-
[Publications] 森 一郎: "時計と時間" 論集 東京大学文学部哲学研究室編. 11. 71-91 (1993)
-
[Publications] 森 一郎: "死をめぐる哲学的省察の所在について" 創文 創文社. 341号. (1993)
-
[Publications] 森 一郎: "自発性の回路ーハイデガー『存在と時間』における世界概念の再検討ー" 哲学 日本哲学会編. No.43. (1993)
-
[Publications] 森 一郎: "世界と時間ーハイデガー『存在と時間』における世界時間の問題ー" 現象学年報 日本現象学会編. 8. 117-129 (1992)
-
[Publications] 桧垣 立哉: "「他」を把握する一つの仕方ー力息実存哲学に関する一考察ー" 実存思想論集 実存と宗教 実存思想協会編. VII. 157-173 (1992)
-
[Publications] 桧垣 立哉: "変化の語り方についてのベルグゾン的思考ー知覚の現在を巡る試論(1)ー" 論集 東京大学文学部哲学研究室編. 11. 92-113 (1993)