1993 Fiscal Year Annual Research Report
養護学校(精神遅滞児)小・中学部一斉授業の動的および個人別教育評価に関する研究
Project/Area Number |
04451022
|
Research Institution | TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
堅田 明義 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60015435)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前迫 孝憲 大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00114893)
渡辺 健治 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70158624)
氏森 英亜 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10015448)
鮫島 宗弘 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80015437)
|
Keywords | 授業分析 / 障害児教育 / 精神遅滞児 |
Research Abstract |
養護学校学習指導要領の改訂に伴い、児童生徒の障害や程度に配慮した教育が望まれており、授業の実施に直接関連した教育情報の開発が重要である。言語活動が不活発な精神遅滞児を対象とした授業において、教師は彼らの視線や顔の向きを手がかりとして授業を行なう。前年度において、超小型頭部カメラの映像情報による授業の評価法について検討を行なった。その結果、理解が不十分な場合には、対象児は教材以外や背後に顔を向けることが多かった。また、顔の向きに関する情報を容易に検索でき、かつ教師の教示内容との対応を検討できる測定システムの開発を行なった。頭部に赤外線LEDを装着し、頭上カメラの映像分析を行なった結果、課題の理解が困難な場合に精神遅滞児が周囲を見回す行動は、周囲の人からの援助情報の要請に関連することが明らかとなった。このことは言語が未表出の重度精神遅滞児においても確認された。本年度には、生理的指標による個人別評価法を検討した。その結果、教示の受容に伴い心拍が加速し、課題関連行動を表出する経過において心拍が減速することを明らかにした。援助課題を設定し、対象児にとって理解可能な課題にした場合、心拍の加速と減速が明瞭に見られることから、課題解決プロセスの介在を評価可能であることを指摘できた。このような心拍分析を行なう場合には、長時間の心拍記録について、音声と対応させて解析する必要があるが、市販の解析装置にはこのような機能をもったものはない。そこで心拍変動の解析システムの開発を行なった。障害が最重度の場合には、教育情報がきわめて限られ養護学校では、大きな問題となっている。そこで触刺激による指導の評価法を、生理的指標により行なう方法を検討した。
|
Research Products
(1 results)
-
[Publications] 小池敏英,堅田明義,中村真理,前迫孝憲: "授業における精神遅滞児の「顔向け」行動の定量化に関する研究" 東京学芸大学 紀要 1部門. 45. 311-320 (1994)