1992 Fiscal Year Annual Research Report
トランスピュータを用いた模擬伝送線路による多層プロトコルの性能評価に関する研究
Project/Area Number |
04452181
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
斉藤 忠夫 東京大学, 工学部, 教授 (30010789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
富山 忠宏 東京大学, 工学部, 助手 (80010932)
相田 仁 東京大学, 教育用計算機センター, 助教授 (00175712)
|
Keywords | プロトコル / 高速ネットワーク / コンピュータ通信 / トランスポートプロトコル / 模擬伝送路 / 性能評価 / トランスピュータ / シミュレーション |
Research Abstract |
コンピュータコミュニケーションに対する要求は分散処理の進展によってますます高度化しているが、本研究においては、現在の64kb/秒程度の一般的通信速度から3桁程度高性能化した10〜100Mb/秒の伝送速度を実現するための通信プロトコルの設計と評価を目的とした高性能シミュレータを構築している。このようなシミュレータによって多数のノードを持つ高速ネットワークのプロトコロル上の複雑な応答を行なう場合の性能を評価するためには、比較的に安価で、しかも高性能の通信を行なうことができるコンピュータを単位として構築することが望ましい。このような要求を満足するものとして本研究ではトランスピュータを選定した。 高速ネットワークのプロトコルシミュレーションでは、通信の送信端末、受信端末、中継ノード、送受信端末と中継ノード間を接続する伝送路のハードウェアそれにこれらの端末あるいは中継ノードにおけるソフトウェアの機能が必要である。これらの各構成要素をネットワーク状に組合わせて通信を行なうことによって、プロトコルの性能評価を実施することができる。本年度は研究の第1年次であり、ワークステーションをホストコンピュータとして、トランスピュータによる模擬伝送路を構成し、これによってプロトコル上の伝送路を代表する特性である伝送遅延とバーストを含む誤り特性を与えられるようにした。誤り特性はビット誤りを模擬する方式とフレーム誤りを模擬する方式の両方を試作し、主として伝送性能の関係から後者による必要があることを明らかにした。次にこの模擬伝送路の有効性を確認する目的でこれにトランスピュータによる入出力端末を接続してプロトコルの予備的評価を行なえるように構成し、トランスポートプロトコルについての評価を行なった。
|
-
[Publications] T.Saito,H.Aida and H.Fu: "“Protocol Parameter Selection and Throughput Evaluation for Gigabit per Second High Speed Data Communications"" Towards a New World in Computer Communication 11th ICCC Proceedings of the Conference,Genova Italy. 2. 409-414 (1992)
-
[Publications] 藤田 博文、相田 仁、斉藤 忠夫: "トランスピュータによるプロトコル性能評価シミュレータの構成" 情報処理学会第45回(平成4年後期)全国大会 5V-10. 5V-10. 1-193-194 (1992)
-
[Publications] 斉藤 忠夫、相田 仁、富山 忠宏、付 宏: "超高速データ伝送のための確認応答方式の評価" 電子情報通信学会論文誌D(平成5年3月号). J76. (1993)