• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

技術教育手話データベースとCAI化

Research Project

Project/Area Number 04452333
Research InstitutionTsukuba College of Technology

Principal Investigator

高橋 秀知  筑波技術短期大学, 電子情報学科・情報工学専攻, 教授 (20013378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 正幸  筑波技術短期大学, 電子情報学科・情報工学専攻, 助手 (50222021)
村上 裕史  筑波技術短期大学, 電子情報学科・情報工学専攻, 助手 (20219900)
清水 豊  筑波技術短期大学, 電子情報学科・情報工学専攻, 教授 (50231733)
Keywords手話 / 動画 / 技術教育用語 / データベース / モーフ
Research Abstract

前年度のアンケート調査の分析結果から評価用のデータベースを作製した。これは、手話語数:21語、動画面積:180x140pixeles、動画容量:約300KB/手話、再生速度:15フレーム/秒、表示時間:平均2.5秒/手話、総容量:約8MBであった。このプロトタイプより、データ容量の概算や再生速度等に関する基礎データの収集、手話表現を行っているモデルの撮影条件や、ユーザーインタフェイスの解析を行った。また、このプロトタイプを複数の人々に試用してもらい、貴重な意見を得た。この間、動画表示システム(Quick time)の大幅な機能改善により、CD-ROMを配布メディアとした場合のスペックを下記のように決定した。
手話語数:約500語、動画面積:320x240pixeles、
動画容量:約500KB/手話、再生速度:10フレーム/秒、
表示時間:平均2.5秒/手話、総容量:約300MB
CD-ROM版のデータベースの作製に当たり、前年度のアンケート調査に洩れた新しい用語等を加えた約600語の専門用語を設定し、これらに関して使用頻度等の調査を行った。これらの調査結果と前述のユーザーの意見を考慮して、初級・中級・上級別に用語をクラス分けを行いデータベースを作製することとした。しかし、これらの手話の表現がまだはっきり決まっていない物が多数あり、これらの表現方法を決める為に、計算機関係の仕事に携わっている聴覚障害者の方々に協力していただいて、その表現方法を調査・検討中である。今後も、ユーザの声を反映させて、より良いデータベースを作製するためにも、継続的調査・研究が必要である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 村上裕史 他3名: "技術教育手話データベースとCAI化" ろう教育科学会 第35回大会 資料集. 112-115 (1993)

  • [Publications] 村上裕史 他3名: "技術教育手話データベースに関する基礎研究(2)" 第27回 全日本聾教育研究大会 研究集録. 182-183 (1993)

  • [Publications] 村上裕史 他3名: "技術教育手話のデータベース構築に関する基礎研究" 信学技報. ET93-109. 21-26 (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi