• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

オイルゲル化剤の合成とその機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04453114
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

白井 汪芳  信州大学, 繊維学部, 教授 (80021153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 俊樹  信州大学, 繊維学部, 助手 (90178393)
英 謙二  信州大学, 繊維学部, 助教授 (60126696)
Keywordsオイルゲル化剤 / ゲル / 水素結合 / 分子集合体 / アミノ酸 / バルビツール酸 / トリアミノピリミジン / 環状(ジペプチド)
Research Abstract

水素結合により互いに3次元的に絡み合って油をゲル化(固化)させる低分子化合物として、1)バルビツール酸とトリアミノピリミジン誘導体の組み合わせ、2)環状ジペプチド誘導体の2種類について合成しゲル化剤としての性能を比較した。
バルビツール酸誘導体とトリアミノピリミジン誘導体の組み合わせによるゲル化剤については、5、5-ビス(ドデシル)バルビツール酸と5-ヘキサデシル-2、4、6-トリアミノピリミジンの組み合せが良好なゲル化剤となることがわかった。これらの化合物をクロロホルムやシクロヘキサンに加熱溶解し放冷すると透明なゲル体となった。またそのゲル化にはバルビツール酸とトリアミノピリミジン間の水素結合が不可欠であることがFT-IRや示差走査熱量計、示差熱熱重量同時測定装置による測定により判明した。
環状ジペプチド誘導体についてはおよそ20種のさまざまな誘導体を合成しそのゲル化能について調べた。その結果、異種のアミノ酸からなる環状ジペプチドに優れたゲル化能があることがわかった。ゲル形成のための分子集合体は環状ジペプチド間の水素結合に形成されることが判明した。
以上、「バルビツール酸誘導体とトリアミノピリミジン誘導体の組み合せによるゲル化剤」および「環状ジペプチド誘導体」について、計画通り良好なゲル化剤を開発した。環状ジペプチドのゲル化剤はさまざまな油類や有機溶剤に対して極めて少量でゲル体を形成することを確認した。なお、バルビツール酸誘導体とトリアミノピリミジン誘導体の組み合せによるゲル化剤の結果についてはすでにJ.Chem.Soc.,Chem.Commun.に発表した。また環状ジペプチド誘導体の結果についてはJ.Am.Chem.Soc.に投稿中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kenji Hanabusa et al.: "Two-component,Small Molecule Gelling Agents" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 1382-1384 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi