1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04454177
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
稲垣 昌樹 (財)東京都老人総合研究所, 神経生理部門, 部門長 (30183007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小河原 緑 (財)東京都老人総合研究所, 神経生理部門, 助手 (60100111)
辻村 邦夫 (財)東京都老人総合研究所, 神経生理部門, 主任研究員 (10227407)
|
Keywords | cdc2キナーゼ / 中間径フィラメント / カルモジュリン依存性キナーゼII / リン酸化反応 |
Research Abstract |
我々は、グリア線維酸性蛋白質(GFAP)上の複数ある機能リン酸化部位のリン酸化状態をそれぞれ識別して認識する抗体の作製をし、細胞周期の進行に伴って生じる細胞内でのGFAPの部位特異的リン酸化・脱リン酸化反応を可視化し、その時間的、空間的変動を解析した。作製したリン酸化GFAP特異抗体pG1-T、YC-10、pG2抗体は、GFAP上のThr-7、Ser-8、Ser-13、Ser-34がそれぞれリン酸化状態にあるときのみ反応性を示した。細胞レベルの検討で得られた知見を以下に個条書きにした。 (1) 上記4つのリン酸化部位は全て各グリア細胞周期のうち分裂期にあるグリア細胞のGFAPでのみリン酸化されることが観察された。 (2) Ser-8のリン酸化は分裂前期〜中期において細胞質全体のグリアフィラメント上で生じ、分裂後期になると脱リン酸化された。このリン酸化とはcdcキナーゼによって遂行されることが明かとなった。 (3) Thr-7、Ser-8、SER-34のリン酸化は分裂前期〜中期には観察されず、分裂後期から終期に分裂溝近傍のグリアフィラメントに限局して生じ、G1期になるとすみやかに脱リン酸化されることが明かとなった。 以上の結果から、グリア細胞の細胞分裂前半にはGFAPのSer-8をリン酸化するキナーゼがまず活性化され、ついでSer-8は分裂中期にフォスファターゼにより脱リン酸化されると考えられた。また、分裂期後半にはThr-7、Ser-13、Ser-34をリン酸化する新たなキナーゼが分裂溝周辺領域で活性化されることが示唆された。現在、細胞分裂期後期に中間系フィラメント蛋白質をリン酸化するキナーゼ、分裂中期にcdc2キナーゼによる中間径フィラメントリン酸化を脱リン酸化するフォスファターゼの同定に関する研究を進めている。
|
-
[Publications] Kusubata,M.,Inagaki,M.et al: "cdc2 kinase phosphorylation of desmin at three serine/ threonie residues in the aminoterminal head domain." Biochem.Biophys.Res.Commun.190. 927-934 (1993)
-
[Publications] Ando,S.,Inagaki,M.et al: "Phosphorylation of synthetic vimentin peptides by cdc2 kinase." Biochem.Biophys. Res. Commun.195. 837-843 (1993)
-
[Publications] Ando,S.,Inagaki,M.et al: "Synthetic linear and cyclic prptides corresponding to the sites phosphorylated in histone H1 and vimentin as substrates of cdc2 kinase." Peptide Chemistry 1992,eds.by Yanaihara,N.449-451 (1993)
-
[Publications] Tanaka,J.,Inagaki,M.et al: "phosphorylation of a 62 KD procinealpha-internexin,a newly identified intermediate filament protein." Biochem. Biophys.Res. Commun.196. 115-123 (1993)