• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝性早老症ならびに高発がん性遺伝病における環境要因の生体影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04454220
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

日暮 眞  東京大学, 医学部(医), 教授 (00010223)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田谷 久美子  東京大学, 医学部(医), 教務職員 (20125983)
織田 正昭  東京大学, 医学部(医), 助手 (20160872)
福岡 秀興  東京大学, 医学部(医), 助教授 (80111540)
Keywordsダウン症候群 / 高発がん疾患 / 神経皮膚症候群
Research Abstract

環境要因の人体影響に遺伝的要因がどのように関与しているかの研究は、DNA損傷と、その結果としての突然変異及びがんについての解明が進みつつある。染色体異常は、それ自体量的に把握することのできる遺伝物質の変化であり、発がん機構とも関連が深い。そこで、本研究では、染色体異常を伴う先天異常があり、特異な免疫機能をもち、老化の早い遣伝性高発がん疾患群の患児集団より得た細胞、ならびに常染色体性遣伝様式(優性及び劣性)を有する神経皮膚症候群で、高発がん疾患群の患児より得た細胞を用いて、(1)環境因子曝露の影響を末梢リンパ球の染色体異常、姉妹染色分体交換(SCE)、細胞分裂能、遺伝子突然変異率等の遺伝影響と発がんに直接関連のある重要な変化を指標としてとらえる、(2)年齢及び遺伝要因との交絡について定量的検討を加える、(3)特異な免疫能の検討を行なう。
本年度は高発がん性遺伝病であるレックリングハウゼン病患者2名より得た神経センイ腫の病変部由来のものと同患者の正常部位由来のものの3 cell lineを培養し、X線照射後のDNA修復能を不定期DNA合成(USD)を指標として検討した。患部由来cell lineのgrowth不良のため、X線照射量を1〜4Gyとして照射後のUDSを測定した。この結果では患部由来のcell lineも正常対照も、いづれもUDSはみられなかった。今後さらに照射量を上げて検討してみたい。また、同一の細胞株に紫外線30J/m^2を照射したところ、患部由来のcell lineでは85%と若干低値を示した。
ダウン症児36例に対し、血清中の腫瘍マーカーの検討を行っているが、alpha-1 acid glycoproteinほか2つのマーカーに有意高値を認めた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Fukuoka,H.et al.: "Retrocaval ureter with recurrent pyelonephritis" Gynecol,Obstet.Invest.34. 57-60 (1992)

  • [Publications] Fang-yang Wu,Takadaya,K.et al.: "Effect of phototherapy on SCE in infants with Down syndrome" Mutation Res.283. 65-67 (1992)

  • [Publications] 日暮 眞: "ダウン症候群" Clinical Neuroscience. 10. 594-596 (1992)

  • [Publications] Oda,M.et al.: "A sero-immunological analysis of Down syndrome" Gerontology. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi