1992 Fiscal Year Annual Research Report
周産期の脳組織バンキングによる脳障害発生機序の解明
Project/Area Number |
04454284
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
高嶋 幸男 国立精神・神経センター, 神経研究所疾病研究第2部, 部長 (70038743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野寺 一清 国立精神, 神経センター神経研究所疾病研究第2部, 研究員
許斐 博史 国立精神, 神経センター神経研究所疾病研究第2部, 研究員 (00186719)
西田 朗 国立精神, 神経センター神経研究所疾病研究第2部, 研究員
水戸 敬 国立精神, 神経センター神経研究所疾病研究第2部, 室長 (00166068)
|
Keywords | 周産期 / 脳障害 / 免疫組織化学 / 白質軟化 / 髄鞘形成 / 呼吸中枢 |
Research Abstract |
周産期脳組織バンキングシステムを確立するために、6施設の胎児・新生児の剖検150例の脳を検索し結果報告するとともに、固定保存し、一部凍結保存した。従来から保存した症例を含めて、生化学的および免疫組織化学的研究に利用した。神経細胞発達と関係するNアスパラギン酸を年齢別に定量すると、胎生後期から徐々に増加し、生後に早く増加することが分かった。大脳白質でも同様であり、軸索を含む神経細胞全体に局在し発達すると考えられる。この正常発達をもとに、異常例の測定を行う。胎児・新生児の新鮮脳の凍結資料を用いて、切片を6型コラーゲン抗体で免疫組織化学的に染色し、脳血管の系統的発達を検索した脳室周囲の静脈はもっとも早く発達し、脳軟膜血管から分岐する動静脈は遅れて発達した。このために脳室周囲では、動脈と静脈の発達に相違が生じており、循環障害による脳室周囲白質軟化の発生素因になると考えられる。この白質軟化は病変分布により4型(限局性、広範性、彌慢性、多嚢胞性)に分けられ、それぞれ発生機序を検討すると、低血圧は脳室周囲白質軟化と、低炭酸ガス血症は多嚢胞性脳軟化とより関連していた。発達期のグリアや軸索の易障害性と低抗性の検討が必要である。大脳白質の髄鞘形成をミエリン塩基性蛋白(MBP)抗体で染色するとMBPは深部から皮質下に向かって発達する髄鞘形成の初期に発現し、髄鞘が完成すると減少することが分かった。これも異常例で発達遅延を検討したい。次ぎに、脳幹と呼吸調節の関連を知るために、中枢性呼吸異常例の脳幹を検索し、呼吸中枢の異常を認めた。さらに、呼吸中枢を系統的に、グリア反応や神経伝達物質について検索すると、乳児突然死症候群などの呼吸調節異常では異常な所見が多いことが分かった。これらの発達期の異常所見は生後の呼吸調節の適応に異常をきたす原因となると考えられる。
|
-
[Publications] 長谷川 元宏: "Development of myelination in the human fetal and infant cerebrum:A MBP immunohistochemical study." Brain Development. 14. 1-6 (1992)
-
[Publications] 猪俣 賢一郎: "Ultracytochemical analysis of E-PTA-positive synaptic junction-Three cases of Down's syndrome." Acta Histochem Cytochem. 25. 131-135 (1992)
-
[Publications] 亀井 淳: "Developmental change in typs VI collagen in human cerebral vessels." Pediatr Neurol. 8. 183-186 (1992)
-
[Publications] 水戸 敬: "Neuropathology of cenrtral respiratory dysfunction in infancy." Pediatr Neurosurg. 17. 80-87 (1992)
-
[Publications] 飯田 浩一: "Etiologies and distribution of neonatal leukomalacia." Pediatr Neurol. 8. 205-209 (1992)
-
[Publications] 高嶋 幸男: "Neurological maladaptation in the neonate." Early Human Development. 29. 171-175 (1992)
-
[Publications] 加藤 俊徳: "高分解能H-NMRを用いたNアセチルアスパラギン酸の定量" 医学のあゆみ. 163. 625-626 (1992)