• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

Gd化合物を用いた癌の熱中性子捕捉療法の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 04454296
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小野 公二  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (90122407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増永 慎一郎  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (80238914)
赤星 光彦  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (00027418)
KeywordsGdNCT / BNCT / SCC7腫瘍細胞 / コロニー形成能 / micronucleus assay
Research Abstract

現在行われているBNCTの限界を打破する目的でGdNCTを企図しGd-DTPAを用いてその基礎研究を行った。まず培養SCCVII腫瘍細胞(マウス扁平上皮癌)を用いて効果をコロニー形成能で検索した。従来の報告では等モル濃度であればBNCTの殺細胞効果とGdNCTのそれは等しいとされていたが我々の結果は異なった。即ち、5mMでは3.4×10^<12>熱中性子/cm^2の照射で細胞生存率が共に3-5×10^<-4>レベルまで低下し殺細胞効果は等しかったが、3mM、2mMと濃度を下げるとGdNCTの効果はBNCTのそれを明らかに下回った。またサイトカラシンB処理によるcytokinesis blocked cellsを観察すると細胞死のパターンにも相違のあることが明らかになった。即ち、BNCTでは多くの細胞が核分裂できない状態に陥り、間期死のパターンで死に至っていた。一方、GdNCTでは核は分裂し、micronucleusが発現していた。すなわちGdNCTにおける細胞死はおもに分裂死によることが明らかであった。固形腫瘍に対するGdNCTの効果を検討するため、GdDTPA投与と熱中性照射の最適時間間隔をmicronucleus assayで求めると、GdDTPAの排泄が速やかであるためか静注後2-3分に効果のピークがあった。^<157>Gd-DTPAの0.6μmole/gマウス体重投与時の効果をコロニー法で調べると、^<10>BPA750mg/gマウス体重投与時(腫瘍内平均^<10>B濃度=0.9μmole/g)の効果とほぼ等しかった。我々が予想したよりもGd-DTPAの排泄が速やかで、臨床応用を考えるとGd-DTPAをLiposomeに入れるなど腫瘍への集積性と薬物動態を修飾する試みが必要と思われる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 小野 公二: "放射線抵抗性,難治性の解明" 癌の臨床. 38. 1324-1329 (1992)

  • [Publications] S.Masunga,K.Ono and M.Abe: "Potentially lethal damage repair by quiescent cells in murine solid tumors" Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.22. 973-978 (1992)

  • [Publications] H.Sakagara,K.Ono,T.Saga,K.Akuta,K.Endo J.Konishi and M.Abe: "Hepatocyte response to continuous low dose rate radiation in radioimmunotherapy assessed by micronucleus assay" Int.J.Radiat.Biol.62(4). 443-448 (1992)

  • [Publications] M.Akaboshi,K.Kawai,H.Maki,K.Akuta,Y.Ujeno K.Ono and T.Miyahara: "Determination of the target volume of HeLa cells treated with platiνm-195m radiolabeled trans-diamminedichloro-platinum(II)" Nucl.Med.Biol.(1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi