• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

がん関連遺伝子の発現と放射線感受性の関連およびそのがん治療への応用の可能性

Research Project

Project/Area Number 04454297
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

母里 知之  東海大学, 医学部, 教授 (70055896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福原 昇  東海大学, 医学部, 助手 (70218949)
玉井 好史  東海大学, 医学部, 助手 (90207225)
前澤 博  東海大学, 医学部, 講師 (00138653)
大泉 幸雄  東海大学, 医学部, 講師 (30024813)
Keywords放射線治療 / がん関連遺伝子 / 放射線感受性
Research Abstract

今年度は新たにルイス肺癌由来マウス実験腫瘍細胞株の放射腺感受性を調べ、またがん関連遺伝子の発現を調べた。細胞内がん関連遺伝子mRNA量をノーザンハイブリダイゼーション法を用いて解析した。3LLでmycの発現を確認したが、SCCVII細胞では発現が確認できなかった。SCCVIIではconstitutiveな発現が少ないか、あるいは他の原因があるのか検討している。myc発現量と放射線感受性との相関は見い出していない。またrasについても現在まで明確な相関は見出していない。fos、raf、およびmosについてはそのプローブDNAに問題があるようで、新たにDNAを増殖、精製し直した。これを用いて解析を始めた。
表皮ケラチノサイトにrasを導入し形質転換細胞を造ることを試みた。電気パルス法およびリポフェクション法を用い、ras遺伝子を導入できたと考えられる細胞が得られ、この細胞内でのras発現の確認と放射線感受性について検討を始めた。
2種類のマウス腫瘍SCCVIIおよび3LLについて放射線治療前のマウス腫瘍(SCC-VII、3LL)内rasとp53の発現をABC染色法を用い検索を開始した。両者でrasを検出できた。
幾つかの細胞株で放射線感受性とがん関連遺伝子の発現を調べることができ、また遺伝子導入の方法を改善し、導入細胞を得ることができた。腫瘍・細胞内がん関連遺伝子発現に関して、情報がいまだ一部のがん関連遺伝子のみに限られている。p53遺伝子の発現を含めてfos,mos等についてさらに検討する必要があると考えている。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi