• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

躁うつ病におけるG蛋白質αサブユニットmRNAに関する分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 04454300
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山下 格  北海道大学, 医学部, 教授 (60000923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田垣 雄二  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (10221160)
松原 繁廣  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (40142731)
小山 司  北海道大学, 医学部, 助教授 (10113557)
Keywords躁うつ病 / G蛋白質サブクラス / mRNA / 単核白血球 / 血小板 / カルシウム / セロトニン / トロンビン
Research Abstract

1.健常者の単核白血球におけるG蛋白αサブユニットmRNAの定性的測定法を確立した。また、G蛋白各サブクラス(G_s,G_<i-1>,G_<i-2>,G_<i-3>,G_o)別の検出にも成功した。定量システムについては、当初予定していたビオチンラベルによる検出の他に、アルカリフォスファターゼ標識による検出についても検討しており、どちらの方法を採用するかは今後の課題である。
2.躁うつ病を対象として、ハミルトンうつ病評価尺度やPetterson Scaleによる臨床評価を行いながら、治療前ならびに治療後の採血を開始し、単核白血球のmRNAをわれわれ独自の方法でcDNAに変換、保存している。これららのサンプルは、定量法の確立次第すぐに測定できる状態にある。
3.血小板におけるセロトニン刺激性Ca反応については、健常者を対象に、その測定値標準化のための性差、年齢、日内変動、食餌、運動の影響に関する検定を終了した。躁うつ病患者血小板を用いた検討では、双極性うつ病におけるセロトニンならびにトロンビン刺激性Ca反応の亢進所見が得られ、G蛋白を含む細胞内情報伝達機構の異常が示唆された。
4.躁うつ病治療薬の作用機序検討の基礎段階として、ラット大脳皮質におけるG蛋白各サブクラス(G_s,G_<i-1>,G_<i-2>,G_<i-3>,G_o)mRNAの定性的測定法を確立した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yuji Odagaki: "Quantitative determination of pertussis toxin-sensitive G proteins using (32P)ADP-ribosylation in human platelet membranes:negative correlation with ages" Life Sciences. 50. 1851-1857 (1992)

  • [Publications] Ichiro Kusumi: "Thronbim-induced platelet calcium mobilization is enhanced in bipolar disorders" Biological Psychiatry. 32. 731-734 (1992)

  • [Publications] 久住 一郎: "セロトニン-2 受容体を介する血小板内カルシウム動員を指標とした感情障害の成因に関する研究" 北海道医学雑誌. 68. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi