1994 Fiscal Year Annual Research Report
早期肺癌および気管支の境界病変における遺伝子変化(副題:特にHPV感染および癌遺伝子,癌抑制遺伝子の変化に関して)
Project/Area Number |
04454337
|
Research Institution | Institute of Development, Aging and Cancer, Tohoku University |
Principal Investigator |
斎藤 泰紀 東北大学, 加齢医学研究所・臓器病態部門・呼吸器再建研究分野, 助手 (90153824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 雅美 東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (30250830)
藤村 重文 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (40006078)
|
Keywords | P53 / PCR-SSCP |
Research Abstract |
癌抑制遺伝子p53の異常は,肺癌発生のどの段階で生じるのかを検討する目的で異型上皮から進行肺癌にいたる各組織に対して免疫染色法およびPCR-SSCP法を用いて検討した.免疫染色ではDAKO社のDO-7を一次抗体に用い,抗原性賦活のためオートクレープあるいはマイクロウエーブ照射処理した.PCR-SSCP法ではp53のエクソン5・6・7・8・9に対してPCRを施行し,5%ポリアクリルアミドゲル・25℃にて電気泳動した.PCR-SSCP法を用いてp53遺伝子変異を検討した結果からは,胸部X線無所見肺癌という肺癌発生の早期の段階においてもp53遺伝子変異は進行肺癌と同程度存在していることが判明した.また,免疫染色を用いた検討では,異型上皮・早期肺癌・進行肺癌と癌進展度の進行と共に染色陽性率の増加を認めた.正常上皮や過形成ではp53の異常は認められなかったこと,異型上皮の段階でp53の異常が認められたこと,癌進展の進行と共に免疫染色陰性化した症例を認めたことなどから,肺癌発生過程において,p53遺伝子変異が関与する段階は,異形成というかなり早期の段階からである可能性が高いものの,p53遺伝子変異のみでは癌化しないと考えられた. 以上のことを踏まえて,今後,肺癌発生過程における種々の遺伝子変化の段階を検討していく必要があると考えられた.即ち,p53遺伝子変異が生じる前後に生じる遺伝子異常について,種々の手法を駆使して検討していく必要があると考えられた.
|
-
[Publications] 薄田勝男: "原発生肺癌における核DNA量の解析" 日本胸部外科学会雑誌. 42. 486-491 (1994)
-
[Publications] 薄田勝男: "原発生肺癌における核小体形成部位(Ag-NORs)の評価" 日本胸部外科学会雑誌. 42. 545-550 (1994)
-
[Publications] 薄田勝男: "Cox比例ハザードモデルを用いた原発生肺癌切除例の予後因子解析" 肺癌. 34. 191-198 (1994)
-
[Publications] Noriyoshi Nagamoto: "Clinicopathological Analysis of19 Cases of Isolated Caricinoma in Situ of the Bronchus" The American Joumal of SurgicalPathology. 17. 1234-1243 (1993)