1992 Fiscal Year Annual Research Report
培養心筋を用いた幼弱心筋と成熟心筋に対する吸入麻酔薬の不整脈発生に与える影響
Project/Area Number |
04454386
|
Research Institution | 山梨医科大学 |
Principal Investigator |
田中 行夫 山梨医科大学, 医学部, 講師 (40155180)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中込 昌子 山梨医科大学, 医学部, 助手 (30217690)
久米 正記 山梨医科大学, 医学部, 助手 (50205176)
熊澤 光生 山梨医科大学, 医学部, 教授 (10092404)
|
Keywords | 培養心筋細胞 / 麻酔薬 / カルシウムイオン |
Research Abstract |
培養心筋細胞を用い、幼若心筋と成熟心筋とにおける吸入麻酔薬の不整脈発生に与える影響を検討した。本年度の補助金により位相差倒立顕微鏡と高感度カメラを購入した。また、消耗品費で培養に使用する各種薬剤を購入した。 幼若心筋は妊娠マウスから得たマウス胎児心をトリプシン、コラゲナーゼにより処理し、培養した。ハロセンを含んだガスで飽和した潅流液で潅流し、幼若心筋の拍動調律に与える影響を検討した。拍動を顕微鏡、高感度カメラで撮影し、ビデオに記録した。記録した画像をvideo motion analyserで計測し、拍動の変化を観察する予定であったが、これが購入できなかったため、実験の進行は遅れている。画像を手動で解析した結果ではハロセンは培養幼弱心筋の不整拍動の頻度を増加させる傾向にあるようである。 また、同様の方法で得た幼若心筋を用いて、Caイオン感受性蛍光色素fura-2をもちい、ハロセンで飽和した潅流液で潅流したさいの細胞内Ca濃度の変化を検討した。蛍光測定装置の測定速度が低速であるため、収縮・弛緩の各時点での比較は不可能であった。しかし、ハロセンはresting状態での細胞内ca濃度を低下させる傾向がみられた。ただし、Caイオン感受性蛍光色素fura-2を培養心筋に取り込ませると幼若心筋の自動拍動が停止してしまうため、このCaイオン感受性蛍光色素fura-2の心筋細胞に与える影響の検討も必要であると考えている。 成熟ラットからの成熟心筋の培養は技術的に問題点が多く、まだ実験に使用できるまでにはいたらず、現在さらに培養方法の検討を行っている。単離心筋を用いた細胞内Ca濃度に与えるハロセンの影響を検討したが、resting状態の細胞内Ca濃度にハロセンは有意な変化を与えなかった。 今年度の予算にて購入した顕微鏡ならびに高感度テレビカメラにて培養幼弱心筋の拍動に与える吸入麻酔薬の影響を検討したが、motion detecterが購入できなかったため拍動数の変化の記録がとれず、正確な結果がだせず、現在代替手段を検討中である。
|