1993 Fiscal Year Annual Research Report
人工心肺による生命維持法の安全化および適応決定のための基礎的ならびに臨床的研究
Project/Area Number |
04454390
|
Research Institution | KUMAMOTO UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE |
Principal Investigator |
森岡 亨 熊本大学, 医学部, 教授 (30040140)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牛島 一男 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60136752)
寺崎 秀則 熊本大学, 医学部, 助教授 (30040562)
|
Keywords | 人工心肺 / 膜型肺 / 生命維持 / 適応 / ECLS / 抗凝固薬 / 器具 / 体外循環 |
Research Abstract |
人工心肺による生命維持法(古くはECMO、最近はECLAあるいはELSとも呼ばれる)が、欧米および我が国では実用化に近づき、各種研究会が次々に発足している。経皮的血管確保法による呼吸循環補助はpercutaneous cardiopulmonary support: PCPSと呼ばれ、僅か4年前には、国内で20数例が行われたのみであったが、平成5年度末までには500例を越えようとしている。しかし、これらの学会でしばしば論じられているのは、いわゆるECMOのentry criteria重症度の基準であって真の適応ではなかった。 新しい治療法の適応決定に当たって、その治療法による治癒率、救命可能性、患者の重症度は重要な要素ではある。しかし、医療の中には、将来の長い生命予後を期待できなくても、また病気を根治できなくても、現在の問題解決のために必要な生命維持法がある。またPCPSの概念と導入により、予防的体外循環の概念も導入されてきた。 我々は1965年に重症CO_2蓄積患者を人工心肺により救命しえて以来、一貫して人工心肺による生命維持法の研究を推進して来た。生後7時間の新生児から70歳代の高年者まで各年代の各種成因による呼吸・循環不全に対する本法適用の臨床例を、平成5年度末までに59例経験した。 我が国でPCPSの症例が急増した原因の一つには、我々が改良を指導してきた膜型肺の進歩が大いに関与している。人工心肺による生命維持法が世界的な流行に入ろうとする前に、本法の基礎的、臨床的研究により安全化をはかり、本法の方法論と適応を確立できたと考えている。
|
-
[Publications] Okamoto,Taisuke: "Experimental resolts using nefamnetat mesilate as anticoagulont during extracovporeal lung assist for 24hours in dogs." Artif Organs. 17. 30-36 (1993)
-
[Publications] Tsuno,Kyouji: "New born extracouporeal lung assist using a novel double lumen catheter and a beparinbondeet membrans lung." Intensive Care Medicine. 19. 70-72 (1993)
-
[Publications] 森岡亨: "人工肺を用いる生命維持法の現状と将来" 臨床麻酔. 17. 581-589 (1993)
-
[Publications] Kano,Tatsuhiko: "Cardiopulmonary-cerebral resascitation by using cardiopulmonary bypass through the femoral vein and artrty in dogs." Resusaitation. 25. 265-281 (1993)
-
[Publications] 森岡亨: "人工心肺と救急蘇生" 日医新報. 3618. 12-22 (1993)
-
[Publications] 橋口清明: "緊急心肺バイパスによる心肺脳蘇生法の研究(3)神経学的予後ならびに脳の病理変化" 麻酔. 42. 1451-1458 (1993)
-
[Publications] 森岡亨: "人工臓器(植え込み型人工肺の章)" 中山書店, 322 (1993)