• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

悪性高熱症の診断と発症機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04454396
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

菊地 博達  東邦大学, 医学部, 教授 (40034029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 倫子  東邦大学, 医学部, 助手 (30173355)
篠田 貴秀  東邦大学, 医学部, 助手 (50175387)
Keywords悪性高熱症 / スキンド・ファイバー法 / ミオグロビン尿症 / 高CK血症 / 除神経筋 / カフェイン感受性試験 / カルシウム拮抗薬
Research Abstract

(1)臨床的研究:全身麻酔の重篤な合併症である悪性高熱症と臨床的に疑われた患者の骨格筋内の異常が悪性高熱症と同じか否かの検討を行なった。全国から依頼のあった症例の骨格筋内のカルシウム動態異常の検索を目的とし、その結果悪性高熱症の症状の一つであるミオグロビン尿を示した患者、また高CK血症を示した患者では全く正常であった。麻酔中典型的な本症症状を示した患者ではカルシウム誘発性カルシウム遊離速度(CICR)の亢進が認められた。(投稿中)
(2)骨格筋検査:本症の検査として骨格筋におけるスキンド・ファイバーを用いた方法が我が国では採用されている。欧米での全筋束を用いた検査は本症に特異的か否かが問題である。
(A)動物実験
(a)除神経筋動物:動物実験において除神経筋を作成し、骨格筋内の異常部位を同定した。つまりCICRは正常であり、筋小胞体へのカルシウムの取り込みも正常であったが、収縮系蛋白に対するカルシウムの感受性の亢進が認められ、この亢進は除神経後の日数依存性である事を示した。(投稿中)
(b)カフェイン感受性試験:欧米での検査におけるカフェインに対する感受性の亢進も除神経筋において認められた。(投稿中)
これらの結果により欧米における検査法では本症のみならず、除神経筋疾患も陽性となることが明かになった。
(B)臨床研究:除神経筋疾患といわれるKennedy-Alter-Sung症候群ではCICRは正常であったが、収縮系蛋白に対するカルシウムの感受性の亢進が実証された事は全く新しい発見である。(投稿中)
(3)カルシウム拮抗薬の骨格筋内カルシウム動態に及ぼす研究: 臨床的に頻繁に用いられているカルシウム拮抗薬数種類用い、骨格筋内の作用部位を同定した。その結果、CICRに対して臨床使用濃度では影響はなく、また、筋小胞体のカルシウムの取り込みに対しても影響はなかった。しかし、収縮系蛋白に対するカルシウムの感受性は著しく抑えることが明かになった。(投稿中)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi