• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

唇顎口蓋裂患者の裂隙および術後口唇,口蓋部瘢痕に対するレーザを用いた診断システム

Research Project

Project/Area Number 04454516
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

石川 博之  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20184492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 友近 晃  北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (20241341)
山村 雅彦  北海道大学, 歯学部, 助手 (90220441)
土田 隆彦  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00197708)
今井 徹  北海道大学, 歯学部, 助教授 (40160030)
中村 進治  北海道大学, 歯学部, 教授 (80001791)
Keywords口蓋裂 / 口蓋形成手術 / 瘢痕組織 / レーザドップラー血流計 / 組織血流量 / 口蓋粘膜 / 大口蓋動脈 / 大口蓋孔
Research Abstract

本年度は、まずレーザドップラー血流計を用いた口蓋粘膜表層の血流量変化の計測方法に改良を加えた。すなわち、これまではプローブを一定方向に誘導して沈下させ各計測部位に直接圧刺激を加えたが、この方法では圧の開放に際してデータの再現性に問題が生じた。そこで、大口蓋孔相当部粘膜を圧迫し開放することにより生じる口蓋粘膜表層各部位の血流量変化を計測することにした。
次に、このような計測方法をもとに、口蓋裂患者における口蓋部瘢痕組織の同定を試みた。被験者は成人非破裂者2名および本学歯学部附属病院矯正科に来院した口蓋裂患者の3症例である。計測部位を口蓋前方部、中央部、後方部において、それぞれ左右および中央の計9ケ所に設定し、血流量の減少が認められた。
1.非破裂者では、口蓋のいずれの部位においても大口蓋孔圧迫に伴う血流量の減少が認められた。
2.口蓋裂患者では、口蓋前方部で大口蓋孔圧迫に伴う血流量の減少が認められなかった。また、他の部位については3名で一定の傾向を示さなかった。
3.口蓋裂患者2名から埋伏歯開窓の際に得られた口蓋粘膜の組織切片の観察により、血流量変化のデータは組織学的にも線維束の分布や太さ、あるいは血管の分布と極めて関連の深いことが確認され、本計測系の口蓋部瘢痕組織の解析に対する有効性が示唆された。
さらに、口蓋裂患者8名を被験者として、第一大臼歯より前方の口蓋全域にわたって2mm間隔で血流量変化の計測を行い、瘢痕組織のより詳細な分布の様相と歯列弓形態との関連について検討した。その結果瘢痕組織の分布のパターンと歯列弓の狭窄の特徴とに密接な関連を認めた。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi