• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

在宅呆け老人の8年間の死亡者と家族の追跡調査ー遡及調査による死亡関連要因と家族支援の分析

Research Project

Project/Area Number 04454550
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

高崎 絹子  東京医科歯科大学, 医学部保健衛生学科, 助教授 (50100607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 公子  東京医科歯科大学, 医学部保健衛生学科, 助手 (30224950)
野川 とも江  埼玉県立衛生短期大学, 看護学科, 講師 (20104987)
川村 佐和子  東京医科歯科大学, 医学部保健衛生学科, 教授 (30186142)
Keywords在宅呆け老人 / 介護意識 / ターミナルケア / 介護困難
Research Abstract

在宅呆け老人の8年間の追跡調査を実施し、介護状況を含めてその実態を把握した。
調査対象は昭和59年に埼玉県所沢市において把握した306人の呆け老人のうち、死亡が確認された228人の介護家族とし、電話による聞き取る調査を行った。介護者の死亡、家族の転居などにより調査ができた家族は105人であった。なお8年間の老人の動静は図のとおりである。
《調査結果》 聞取り調査によって把握できた回答数は105人(46.1%)で、介護者の内訳は嫁54.3%、妻19.0%、娘18.1%であった。対象老人は男36%、女64%で、死亡時の平均年令は男81.8歳、女85.1歳であった。
昭和59年以降入院経験のある老人は67.0%と多数にのぼっており、又亡くなる2〜3ケ月前のADL状況では「寝たきり」が56.2%、おむつの利用者が81.0%を占めていた。介護状況については、介護者の心身の状況の変化により、途中で介護者や老人の居所が変る者も多かった。
次年度は、これらの結果をもとにさらに必要な資料収集と分析を行う。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi