1994 Fiscal Year Annual Research Report
懸濁液耕法(コロイド状培養液を用いる養液栽培法)の開発と実用化
Project/Area Number |
04506001
|
Research Institution | EHIME UNIVERSITY |
Principal Investigator |
福山 寿雄 愛媛大学, 農学部, 助教授 (90036351)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野並 浩 愛媛大学, 農学部, 助教授 (00211467)
逸見 彰男 愛媛大学, 農学部, 助教授 (40093942)
|
Keywords | 水耕養液 / 養液栽培 / 組織培養 / 培養培地 / ゼオライトイオン透過性 / 尻腐れ病 / 懸濁液耕法 |
Research Abstract |
養液栽培は、従来の土を使う栽培法に比べていろいろな点で利点が多いので、今後ますます発展していく有望な技法である。しかし、広く実用化するためには、まだ改良の余地も少なくない。とくに、培養液については、管理に高度な専門的知識を要するなど、解決しなければならない重大な課題が残されている。本研究の目的は、培養液の持つ好ましくない問題点を解決し、新しい養液栽培法--懸濁液耕法--を研究開発し実用化に移行させようとするものである。 そこで、当該年度は、特に、一般的に使用されている水耕養液を使用し、水耕栽培における栽培作物の果実の高品質化のために行う養液の高濃度処理を行い、栽培作物に生理的障害を起こさせることにより、一般的に使用されている水耕養液の問題点について検討を行い、さらにイオン交換体、吸着剤を水耕養液および培養培地に混入することにより、懸濁液耕を実施し、実用性について検討を行った。 水耕養液濃度を上昇させていくと、トマト果実に尻腐れ現象が起こることが発見され、水耕養液中にカルシウムイオンが高濃度に含まれていても、トマト果実に尻腐れが発生することから、必ずしもトマト果実における尻腐れはカルシウム欠乏症から発生する生理障害とは限らないことが明らかにされた。さらに、水耕植物におけるイオンの膜透過性を根で計測すると、イオン種間での透過性に大きな差異が見られ、また、混合イオンでは、膜透過性が著しく単一イオンと異なることがわかった。組織培養においても、培養濃度の変化で細胞伸長が影響されることが明らかになった。 イオン置換体であるゼオライト、ベントナイトを添加することにより水耕培地および組織培養培地の改良が可能であることが明らかとなった。また、イオン交換能を持たないが物質吸着剤として利用できる活性炭を培地中に混入しても培地の改良に実用的に役立つことが明らかとなった。
|
-
[Publications] Hatou,K.: "Physiological diagnosis of tomato plants grown in the hydroponic culture by using image analysis." Acta Horticulturae. (in press). (1995)
-
[Publications] Nonami,H.: "Salt stress under hydroponic conditions causes changes in cell wall extension during growth." Acta Horticulturae. (in press). (1995)
-
[Publications] Okatani,M.: "Growth-induced water potential in leaves and stems of tomato plants and citrus trees grown in hydroponic culture." Acta Horticulturae. (in press). (1995)
-
[Publications] Nonami,H.: "Blossom-end rot of tomato plants may not be directly caused by calcium deficiency." Acta Horticulturae. (in press). (1995)
-
[Publications] Fukuyama,T.: "Improvement of hydroponic culture medium by adding calcium-zeolite." Acta Horticulturae. (in press). (1995)
-
[Publications] Nonami,H.: "Components of water potential related to tissue differentiation and cell expansion in tissue culture." Acta Horticulturae. (in press). (1995)
-
[Publications] 野並浩: "植物生体計測と生物環境調節" 生物環境調節. 32(4). 145-159 (1994)
-
[Publications] Hatou,K.: "Computerized diagnosis system for plant growth in plant facotry." Proc.First Asian Control Conference.Vol.3. 9-12 (1994)
-
[Publications] 福山寿雄: "コロイド状バッファー剤を利用しての新しい組織培養培地の開発" 植物工場学会誌. 6(4). 234-240 (1994)
-
[Publications] 野並浩(分担): "新版・生物環境調節ハンドブック(杉二郎・矢吹万寿 監修)" 養賢堂, 600 (1995)