• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

有明粘土地盤における構造物基礎工法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04556034
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

甲本 達也  佐賀大学, 農学部, 教授 (60038304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 晃  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (00162256)
岩尾 雄四郎  佐賀大学, 理工学部, 教授 (80039289)
三浦 哲彦  佐賀大学, 理工学部, 教授 (00035073)
藤本 昌宣  佐賀大学, 農学部, 教授 (00038241)
Keywords有明粘土 / 箱型基礎 / 摩擦杭基礎 / 支持力 / 沈下 / ソイルセメント / 有限要素法解析 / 実大基礎
Research Abstract

研究代表者甲本は、分担者坂井および藤本と共同で佐賀県白石平野の有明粘土地盤において施工された、ソイルセメントコラム工法を利用した箱型基礎モデルの盛土試験結果を用いて有限要素法を用いて沈下解析し、箱型基礎工法の沈下制御効果を検討した。これによると、箱型基礎は単に表層部を地盤改良して作成した床版型基礎に比べて沈下量を約1/2に制御できること、箱部の垂直壁は基礎下部の粘土の側方移動を阻止する機能を有していること、などが明らかとなった。また、甲本は箱型基礎工法の設計手法を確立した。
分担者三浦は、攪乱有明粘土を再圧密した試料を用いた摩擦杭基礎について室内載荷実験を実施し、杭支持力〜沈下特性を検討した。これによると、摩擦杭の支持力は主に杭表面の粘土の付着力にるものであること、この付着力は粘土地盤に打ち込んだ直後一旦は減少するが、その後1週間で80%以上回復すること、などが明らかとなった。また、三浦は摩擦杭基礎の設計指針を与えた。
分担者岩尾は、有明粘土層の地盤工学的特性をデータベース化し、現地における各種基礎工法についてデータ収集を行うとともに、軟弱地盤に適した基礎工法として、粘土地盤中に密度の極めて小さいビーズを混入する工法(アイソスタティック工法)を考案するとともに、その沈下メカニズムをアイソスタティック理論を用いて解析した。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 甲本達也: "軟弱地盤における箱型基礎の支持力機構" 農業土木学会論文集. 159. 53-56 (1992)

  • [Publications] 甲本達也: "箱型基礎工法による有明粘土地盤上構造物の沈下制御効果" 農業土木学会論文集. 161. 85-89 (1992)

  • [Publications] 岩尾雄四郎: "アイソスタテイック基礎の基本的設計" 佐賀大学理工学部集報. 20. 13-18 (1992)

  • [Publications] 岩尾雄四郎: "発泡スチロール粒を用いた石灰安定処理士の特性" 佐賀大学理工学部集報. 21. 49-55 (1992)

  • [Publications] 甲本達也: "ソイルセメントコラム工法について" 構造くまもと建築構造協議会. 17. 57-73 (1993)

  • [Publications] 三浦哲彦: "周面支持杭-底盤系基礎の沈下挙動と支持杭に関する考察" 佐賀大学理工学部集報. 22. 143-149 (1993)

  • [Publications] 坂井 晃: "有限要素法解析による軟弱地盤上箱型基礎工法の有効性について" 低平地研究 佐賀大学低平地防災研究センター. 3. 50-59 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi