• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

元素分析装置CHNコーダーによる喫飲食及び大便中の栄養素量推定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04557030
Research InstitutionHIROSAKI UNIVERSITY

Principal Investigator

菅原 和夫  弘前大学, 医学部, 教授 (80136788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊江 隆  国立公衆衛生院, 労働衛生学部, 室長 (40145363)
中路 重之  弘前大学, 医学部, 講師 (10192220)
Keywords栄養素 / CHNコーダー
Research Abstract

栄養素摂取量と成人病特に大腸癌の発生との間には関連性があるといわれている。したがって,食事中の各栄養素,エネルギー,食物繊維量を知ることは重量である。しかし,従来の食事中の栄養素測定法は時間と費用がかかり,対象者の多い公衆衛生の場で実際に実施することは困難であった。本研究では,1検体当たり10分位で測定できる元素分析装置CHNコーダーを用いて喫飲食,大便を試料とし、試料中の炭素,水素,及び窒素量から,食事中の栄養素,エネルギー,食物繊維量を推定する式を作成することを目的とした。
平成6年度は食事,大便試料の中の炭素,水素,窒素量をCHNコーダーで測定し、公定法で求めた各栄養素,エネルギー,食物繊維量と対応させ,CHNコーダーで求めた炭素,水素,窒素の値から,各栄養素,エネルギー,食物繊維量を推定する式を作成した。その結果,食事中のCHNコーダーで測定した炭素,水素,窒素値から食事中の各栄養素,エネルギーを推定する式は作成できたが,大便中の,炭素,水素,窒素の値と食事中の食事繊維量との間には一定の関連性を見いだせず,推定式を作成することはできなかった。これは,大便中に腸内細菌,脱落腸上皮の占める割合が大きい(約50%)ためと考えられた。
以上より,食物中のエネルギー,栄養素の推定は,これら食事中のCHNコーダーで測定した炭素,水素,窒素の値を今回の推定式に代入して求めることができ,またそれだけで十分な結果が得られるものと考えられた。しかし、大便中の炭素,水素,窒素の値からは摂取栄養素,エネルギー,食物繊維の推定はできなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 桂修二: "胃癌と食生活との関連性に関する疫学研究" 弘前医学. 46. 79-89 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi