1992 Fiscal Year Annual Research Report
弓部大動脈瘤手術の安全性向上を目的とした脳循環モニタリングシステムの開発
Project/Area Number |
04557059
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松田 暉 大阪大学, 医学部, 教授 (00028614)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 元延 大阪大学, 医学部附属病院, 医員
川田 博昭 大阪大学, 医学部, 助手 (40234075)
大竹 重彰 大阪大学, 医学部, 助手 (50243209)
宮本 裕治 大阪大学, 医学部, 助手 (80229898)
金香 充範 大阪大学, 医学部, 助手 (70169580)
|
Keywords | 体外循環 / 脳実質pH / 内頚静脈血酸素飽和度 / 低体温 |
Research Abstract |
平成4年度の研究成果は体外循環施行動物において開頭し、脳実質pH、脳波、内頚静脈血サンプリングなどを安定して施行可能な実験モデルを作製できたことであった。【対象、方法】体重2.5kgの家兎10羽を対象とした。alpha stat管理下に潅流量100ml/kg/minで体外循環をおこなった。20分間の常温平衡状態の後、20分間中心冷却を行い血液温25℃,咽頭温28℃にて、60分潅流した。以後復温し、30分後に常温に復した後30分潅流を続けた。血液希釈と内袈静脈酸素飽和度、脳における酸素摂取率、脳pHよりみた脳代謝との関係を検討した。脳実質温と脳pHは頭頂葉に刺入した組織pHモニター計にて連続的に測定した。【結果】体温(脳実質温)の低下と共に内頚静脈血酸素飽和度は上昇し、血液温25度になって30分後には全例95%以上となった。同時に低体温中は脳実質pHは上昇するが、このpHは動脈血液中のHb値、動脈血酸素含量と正の指数相関を示し、希釈が軽度なほど脳pHのalkalosisは進行したが、Hb値が最低の3g/dlの実験例でもacidosisにはならなかった。血液温25度の安定状態における脳実質pHとの相関係数はHb値との相関ではr=0.634、酸素含量とではr=0.620であった。復温とともに内頚静脈血酸素飽和度、脳実質pHは低下した。復温開始後30分には脳実質温は冷却前の常温時に復しており、以後30分間の脳実質pHと動脈血液中のHb値、動脈血酸素含量は正の指数相関を示し(各々の相関係数r=0.716,0.779)、酸素含量の高値なもの程脳実質のacidosisは進行しなかった。内頚静脈酸素飽和度が低く酸素摂取率が高いものほどacidosisは高度であった。復温後の内頚靜脈酸素飽和度、脳酸素摂取率は脳実質pHの変化と相関し低酸素による脳代謝障害のよい指標となるが、復温の経過時間が長いほど障害が増強することが示唆された。【まとめ】内頚静脈酸素飽和度は脳代謝障害の良い指標となると思われた。
|